• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近代日独の社会学説と高等教育をめぐる知的交流の実相に関する歴史社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00938
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

野崎 敏郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (40253364)

研究分担者 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00379041)
恒木 健太郎  専修大学, 経済学部, 准教授 (30456769)
鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)
三笘 利幸  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60412615)
内藤 葉子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (70440998)
メンクハウス ハインリッヒ  明治大学, 法学部, 専任教授 (70515915)
橋本 直人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
大窪 善人  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70815977)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日独学術交流史 / 日本社会思想史 / ドイツ社会思想史 / 日本の大学史 / ドイツの大学史
研究成果の概要

近代日独の社会学説と高等教育にかかわる諸事象について、多角的に調査を進め、その当時の学術活動と教育活動と政治・社会状況とを関連づけて考察した。明治期にかんしては、来日して教育研究活動に当たっていたカール・ラートゲンを中心に考察し、また帝国大学の設置(1886年)にかかわる諸問題を掘り下げた。また、ラートゲンの帰国後、彼の日本研究の成果は、ハイデルベルクで同僚だったマックス・ヴェーバーによって摂取されており、ヴェーバーによる日本の社会・宗教観の発展についても検討した。さらに、近代資本主義にかんするヴェーバーとヴェルナー・ゾンバルトとの論争等の再検証と再評価を試みた。

自由記述の分野

歴史社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

明治前期から中期にかけてのドイツ社会学説の日本への移入実態にかんしては、きわめて資料が乏しく、実態解明が遅れていた。本研究は、1882年に来日し、1890年まで教育活動に当たっていた社会経済学者カール・ラートゲンの滞日書簡記述をはじめとする新資料に依拠して、その移入実態の一端を明らかにした。また、従来の研究では、いわゆる「御雇外国人」が、あたかも明治政府に利用された存在にすぎないかのように扱われていたが、本研究においては、来日したラートゲンのほか、ドイツに留学した日本人学生を指導したドイツ人学者たちの活動の総体を視野に収めることに努めた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi