• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

持続可能な介護保障と制度「外」介護の展開に関する国際比較調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00942
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40263347)

研究分担者 石黒 暢  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (20273740)
森川 美絵  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (40325999)
佐藤 桃子  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (10792971)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者介護 / 福祉国家 / 市場化 / 地域包括ケアシステム / スウェーデン / ドイツ / 再家族化 / コ・プロダクション
研究成果の概要

本研究では、高齢者介護サービスの利用が市場化や対象者のターゲット化等の政策により、制度「外」サービスの利用が増加している点に着目し、諸外国の実態を調査し、日本との比較分析を行うことで、高齢者介護の国際的な動向を実態に合わせて包括的に把握することを目的とした。
現時点ではスウェーデンでは法律で規定される施設に代わり、住宅政策のもの高齢者の住まいの多様化が進められていた。ドイツでは現金給付を利用し、近隣国からの移民ケアワーカーの利用が増えていた。一方で高齢化が少し遅い韓国では「地域統合ケア」のモデル事業が始まり制度の充実が図られていた。コロナ禍での海外調査の制限により、今後も研究を継続する。

自由記述の分野

社会福祉学、社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者介護の領域では市場化、制度による給付のターゲット化などにより、制度「外」サービス利用が増えている現状がある。社会保障制度や社会福祉制度そのもの、また制度「内」の状況に関する先行研究は多いが、制度「外」介護の増加に焦点を当てた国際研究は、高齢者介護の実態を踏まえるうえで、学術的にも、社会的にも喫緊の課題と考える。その意味で本研究の成果は、今後の国際比較研究の視点、政策形成の視点に貢献できるものである。(ただし研究計画3年のうち2年がコロナ禍に見舞われた結果、目標達成には、今後、追加調査と更なる分析が必要となる。)

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi