• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

里親不調による委託解除を予防する里親子支援モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00948
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2018-2021)

研究代表者

伊藤 嘉余子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10389702)

研究分担者 野口 啓示  福山市立大学, 教育学部, 教授 (20804470)
石田 賀奈子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50551850)
千賀 則史  同朋大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (70803782)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード代替養護 / 里親支援 / 里親ソーシャルワーク / 家庭養護 / フォスタリング / 社会的養護
研究成果の概要

本研究成果「里親不調を防ぐ里親子支援モデル」として、以下の内容が抽出された。
(1)里親に関する広報・啓発活動や里親登録前研修における里親養育の利点とリスクのバランスよい説明、(2)委託直後の手厚い訪問支援と情報提供、(3)委託中の里親と委託児童双方に対する個別的な相談支援、(4)里親からの養育報告の義務付けの徹底、(5)里親や子どものSOSへの迅速な対応とそれが可能な体制整備、(6)効果的なレスパイト利用勧奨、(7)里親会によるピアサポートの有機的展開、(8)委託児童の成育歴への理解を促す里親研修やスーパービジョン、(9)里親と子ども双方の「喪失感へのケア」、(10)委託解除時のセレモニー

自由記述の分野

社会的養護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、各自治体およびフォスタリング機関において、「里親支援ソーシャルワーク」の各フェーズですべきこと、おさえるべきポイントを提言することができた点は、今後、日本の社会的養護において、里親委託や家庭養護を推進していくにあたって非常に有意義であると考える。
また、国際共同研究に採択され、英国スコットランドの里親支援やフォスタリング機関の実際に関する調査を実施できた点も大きい。英国での調査結果の分析から、家庭養護の先進国といわれる英国で実施に直面している課題についても示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi