研究課題/領域番号 |
18H00954
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
田中 千枝子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40276861)
|
研究分担者 |
山口 みほ 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (20319304)
二本柳 覚 京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (30570725)
野村 豊子 日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
保正 友子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (80299859)
塩満 卓 佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (80445973)
大谷 京子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90434612)
坂野 剛崇 関西国際大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スーパービジョン / 人材養成 / ヒューマンケア / ソーシャルワーク / 対人支援専門職 |
研究実績の概要 |
6領域ごとのグループ研究活動と全体会による研究連携・調整により、SV研究を実施してきた。A)基礎理論班では、①新しい支援職の領域の「広がり」として権利擁護支援のSVを取り上げ、その支援職の形成過程と特性を分析した。②SVの深まりとしてSVのSVであるメンターシステムの機能と効果について調査結果をまとめた。結果SVの再理論化に寄与する研究枠組みを準備しつつある。B)ソーシャルワーク班では①「スーパービジョンの進め方」研究成果として出版し、SV文化の定着のため、専門職団体や地域研究会などに研修を実施した。②ソーシャルワークによるSVスキルの尺度開発に向けて、PSWやMSW専門職団体に対して、量的調査を行い分析中である。 C)ケアマネジメント班では、①主任ケアマネ研修受講者によるSVの認識の変化や地域による研修プログラムの違いによるSV認識や実行に関する量的調査を実施し、主任介護支援専門員のSVの実態と課題について論文査読申請中である。また②G県のケアマネジャーに対するSV研修プログラム(Before and After式事例検討)を実施し、啓発のための講演会も実施した。D)臨床心理班では、地域SV研修プログラムを実施し、評価を論文化した。E)精神障害者の地域SVの効果を質的調査によって論文化した。 F)海外研究班では全体会として①SV事情について、対象となる諸外国を文献検討により抽出し研究チームとして原著購読を実施した。②イギリスのソーシャルワーカーを招き、ソーシャルワーク教育やSV事情について講演を行い、報告書にまとめた。③オーストラリアの教育に携わる教員を招き、SV教育について意見を交換した。ここでも④海外でも言われている「スーパーバイザーの成長にスーパーバイジー体験が大きくかかわっている」との仮説を立証するための国内調査を質的に行い、論文化を準備している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度までは、各グループでの研究調査および合同の全体会をこなすことができた。2020年度の課題も明確化できているが、3月末よりコロナによる研究活動の自粛が全学として行われており、他大学の研究員とも連携がとりにくい状況があり、今後は遅れていくのではないかと危惧している。とくにインタビュー調査や量的研究を予定していたところで、遅れが心配されている。本研究の協力団体には、とくに医療関係機関が多く、団体として自粛するように指示が出ているところもあり、研究対象地を変更することも含めて検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒューマンサービスの6グループの研究成果をお互い共有することで、多様に広がるヒューマンケアにおけるSVの再理論化を目指す。 とくにSVがミクロからメゾレベルに展開し、組織や地域におけるSV体制の構築まで目指すソーシャルワークを中心とした領域において、専門職団体や集団を対象に当研究センターで開発した研修プログラムの検証や、SV評価尺度等を作成することや、その妥当性の検証調査さらに分析を積み重ね、SV研究の深化を図る。またケアマネジャーや臨床心理の他、権利擁護など新たな支援領域のSVの実態を調査することで、その研究の広がりも検討していく。
|