• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒューマンケアにおける包括的重層的スーパービジョンシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00954
研究機関日本福祉大学

研究代表者

田中 千枝子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40276861)

研究分担者 山口 みほ  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (20319304)
二本柳 覚  京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (30570725)
野村 豊子  日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
保正 友子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (80299859)
塩満 卓  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (80445973)
大谷 京子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90434612)
坂野 剛崇  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスーパービジョン / ヒューマンケア / 包括的 / 重層的 / ソーシャルワーク / ケアマネジメント / 臨床心理 / 海外事情
研究実績の概要

社会問題の困難性や多面性により対人支援者の疲弊や不安が高まっている現状を踏まえ、支援人材養成とそのサービスの質を担保する支援者支援の一方法としてのスーパービジョン(SV)に着目した。3つの目的に対応した今年度の研究実績は
①包括性=ヒューマンケアの多様な領域ごとに、SVの様相と到達点や課題を明確化してきた。当初の作業班は1)ソーシャルワーク(SW) 2)ケアマネジメント 3)臨床心理 4)海外事情 であった。今年度は支援職としてさらなる包括性を求めるため、新しく生まれた支援への対応にも研究領域を広げた。地域や施設による5)意思決定支援 6)スクールSW 7)実習教育 8)多職種連携におけるSVである。また9)英国や豪州の海外SV事情を書物と講師から学び、日本のSVとの比較を実施する準備を行なった。さらに10)SVee自身による実践の振り返りと自己洞察によるSVの効果を検討するため、質的研究法としての情報収集と分析に関するワークショップを行った。
②重層性=各領域のSVのマクロの成立背景が異なることを押さえつつ、組織や地域のメゾ局面までを含む重層的・持続的なシステム構築の方法を明確化した。さらにSVシステムの重層構造に着目し、SVのSVとしてバイザーに対するグループ研修プログラムを作成実施し、受講生の理解のプロセスとその効果を分析した。
③統合性=理論と実践の統合をめざしたSVの再定義、再理論化のため「支援者支援のSV」に関する理論やスキル、関係枠組み等を抽出し、実践への応用が進められるよう、多様な団体との研修ニーズやプログラム開発に関する共同研究を行った。現場におけるSVスキルや背景理論の抽出や明確化による教育的伝授、支援観等の価値認識の確認等に力点を置いたSV研修プログラムの開発や研修企画、実施後の受講生の理解プロセスの確認や研修評価に関する調査等を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究は3年目を迎え、計画では当初設定した領域ごとにSVの実態と課題を明確化したものを基盤にして、実際の研修プログラム開発やSV実施およびその評価のための調査を行う予定であった。共同研究相手である現場団体とフィールドワークを実施しながら調整していくよう準備をしてきた。しかしコロナ禍により、急遽打ち合わせ会議が中断し、研修会の実施が断られたり、量的調査の事務局がキャンパス閉鎖で入れなかったりと、予定の立たない延期となることが多くあった。それに対し非対面での研修・調査手法の工夫としてマイクやカメラ、ホワイトボード等の使用法を研究し、ファシリテーターの技量をあげる研修やミロなどの演習ソフトのzoomによる研修を繰り返した。そのうえで研修会や発表会の共同研究組織による再開許可を待ったがメドは立たなかった。一方で意思決定支援など新しい対人支援の領域から、SVをテーマに新たな領域の支援について一緒に研究したいとの希望が出された。そうした申し出を得たことにより、ヒューマンケアのSVに関してその包括性を進める機会を得たが、調査計画は遅れざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

こうした事情により繰り越し申請を行なった。そのうえでコロナにより相手先へのフィールドワーク研究や研修の対面受講・研修評価の調査などが困難であることで、対面とzoomを組み合わせて二元で実施する工夫を提示し、相手団体に申し入れた。
さらに分担研究者どうし、また学内連携研究会団体との連携をはかり、各自順次調査や会議や研修をすすめるための工夫を、研究全体で教えあうようにする。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 主任介護支援専門員のスーパービジョンの実践に関する調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      二本柳覚
    • 雑誌名

      京都文教大学臨床心理学部研究報告

      巻: 13 ページ: 19-32

  • [雑誌論文] スクールソーシャルワークにおけるスーパービジョンの実施状況について2021

    • 著者名/発表者名
      澤田佳代 宮地さつき 二本柳覚
    • 雑誌名

      京都文教大学臨床心理学部研究報告

      巻: 13 ページ: 33-52

  • [雑誌論文] 認定スーパーバイザーのスーパービジョンに関する意識変容プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 17 ページ: 79-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神障害者ケアの脱家族化に取り組む精神保健福祉士の実践過程2021

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      精神保健福祉

      巻: 52 ページ: 111-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもと同居する母親が体験する面会交流の継続プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      直原康光・坂野剛崇・安藤智子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 32 ページ: 採択証明 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーの実践能力評価指標開発:3種の専門職団体への質問紙調査2021

    • 著者名/発表者名
      大谷京子・保正友子・山口みほ
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 47(3) ページ: 54-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実習指導における「フリーズ」場面の分析2020

    • 著者名/発表者名
      星野由利子 田中千枝子 福山和女
    • 雑誌名

      日本社会福祉教育学会誌

      巻: 20・21 ページ: 3-17

    • 査読あり
  • [学会発表] FKグリッドによる2層の実習スーパービジョン体制のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      星野由利子 田中千枝子 福山和女
    • 学会等名
      日本医療社会福祉学会 web
  • [学会発表] 主任介護支援専門員のスーパービジョンの実践に関する調査研究2020

    • 著者名/発表者名
      二本柳覚
    • 学会等名
      日本ケアマネジメント学会
  • [学会発表] 非行からの離脱に向けた支援の在り方2020

    • 著者名/発表者名
      坂野剛崇
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会
  • [学会発表] 司法福祉学について再び考える2020

    • 著者名/発表者名
      坂野剛崇
    • 学会等名
      司法福祉学学会
  • [図書] スーパービジョントレーニング:対人援助専門職の専門性の向上と成長を支援する2020

    • 著者名/発表者名
      ジェーンワナコット著 野村豊子翻訳
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 少年事件加害者家族支援の理論と実践 4章非行臨床における加害者家族2020

    • 著者名/発表者名
      阿部恭子 坂野剛崇
    • 総ページ数
      197 うち55-69
    • 出版者
      現代人文社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi