研究課題/領域番号 |
18H00954
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
田中 千枝子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40276861)
|
研究分担者 |
山口 みほ 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (20319304)
二本柳 覚 京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (30570725)
野村 豊子 日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
保正 友子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (80299859)
塩満 卓 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (80445973)
大谷 京子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90434612)
坂野 剛崇 大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スーパービジョン / ヒューマンケア / 包括的 / 重層的 / ソーシャルワーク / ケアマネジメント / 臨床心理 / 海外事情 |
研究実績の概要 |
社会問題の困難性や多面性により対人支援者の疲弊や不安が高まっている現状を踏まえ、支援人材養成とそのサービスの質を担保する支援者支援の一方法としてのスーパービジョン(SV)に着目した。3つの目的に対応した今年度の研究実績は ①包括性=ヒューマンケアの多様な領域ごとに、SVの様相と到達点や課題を明確化してきた。当初の作業班は1)ソーシャルワーク(SW) 2)ケアマネジメント 3)臨床心理 4)海外事情 であった。今年度は支援職としてさらなる包括性を求めるため、新しく生まれた支援への対応にも研究領域を広げた。地域や施設による5)意思決定支援 6)スクールSW 7)実習教育 8)多職種連携におけるSVである。また9)英国や豪州の海外SV事情を書物と講師から学び、日本のSVとの比較を実施する準備を行なった。さらに10)SVee自身による実践の振り返りと自己洞察によるSVの効果を検討するため、質的研究法としての情報収集と分析に関するワークショップを行った。 ②重層性=各領域のSVのマクロの成立背景が異なることを押さえつつ、組織や地域のメゾ局面までを含む重層的・持続的なシステム構築の方法を明確化した。さらにSVシステムの重層構造に着目し、SVのSVとしてバイザーに対するグループ研修プログラムを作成実施し、受講生の理解のプロセスとその効果を分析した。 ③統合性=理論と実践の統合をめざしたSVの再定義、再理論化のため「支援者支援のSV」に関する理論やスキル、関係枠組み等を抽出し、実践への応用が進められるよう、多様な団体との研修ニーズやプログラム開発に関する共同研究を行った。現場におけるSVスキルや背景理論の抽出や明確化による教育的伝授、支援観等の価値認識の確認等に力点を置いたSV研修プログラムの開発や研修企画、実施後の受講生の理解プロセスの確認や研修評価に関する調査等を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究は3年目を迎え、計画では当初設定した領域ごとにSVの実態と課題を明確化したものを基盤にして、実際の研修プログラム開発やSV実施およびその評価のための調査を行う予定であった。共同研究相手である現場団体とフィールドワークを実施しながら調整していくよう準備をしてきた。しかしコロナ禍により、急遽打ち合わせ会議が中断し、研修会の実施が断られたり、量的調査の事務局がキャンパス閉鎖で入れなかったりと、予定の立たない延期となることが多くあった。それに対し非対面での研修・調査手法の工夫としてマイクやカメラ、ホワイトボード等の使用法を研究し、ファシリテーターの技量をあげる研修やミロなどの演習ソフトのzoomによる研修を繰り返した。そのうえで研修会や発表会の共同研究組織による再開許可を待ったがメドは立たなかった。一方で意思決定支援など新しい対人支援の領域から、SVをテーマに新たな領域の支援について一緒に研究したいとの希望が出された。そうした申し出を得たことにより、ヒューマンケアのSVに関してその包括性を進める機会を得たが、調査計画は遅れざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
こうした事情により繰り越し申請を行なった。そのうえでコロナにより相手先へのフィールドワーク研究や研修の対面受講・研修評価の調査などが困難であることで、対面とzoomを組み合わせて二元で実施する工夫を提示し、相手団体に申し入れた。 さらに分担研究者どうし、また学内連携研究会団体との連携をはかり、各自順次調査や会議や研修をすすめるための工夫を、研究全体で教えあうようにする。
|