研究課題/領域番号 |
18H00967
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
下田 敦子 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 講師 (60322434)
|
研究分担者 |
大澤 清二 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 所長 (50114046)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ミャンマー135民族 / 民族服製作技術 / 無文字社会 / 技術学習過程 / 最適化方法論 |
研究実績の概要 |
■東南アジア諸国の博物館等には多様な少数民族の民族服が保存展示されているが、民族服の製作技能保有者、継承者は全域的に激減しつつある。彼らの社会の殆どが無文字社会の為に学習マニュアルや文字資料が残されておらず消失が危惧されている。本研究ではミャンマーの135全民族の伝統的正装・民族服の製作技術を保存し、継承者の学習を容易にする為に教育科学的合理性をもつ学習過程の開発・提案を行い、その製作技術と民族服文化を後世に継承する為の基礎研究を行う。 ■初年度である2018年度は、4月に国内メンバーによる準備会を開催し、役割分担を確認するとともに、「調査員調査手引き」を作成した。これを使用して5月にミャンマーの協力機関(大学)において調査協力者、調査員を対象とした研修と標本資料収集に向けた準備を開始した。次いで7月には、135全民族の伝統的正装・民族服(男女計270)の現物標本資料の収集を開始した。収集した標本は番号を付し、収集時の情報(収集日、収集場所、収集者、資料提供者、製作者等)を文字情報として保存した(標本整理)。さらに詳細な調査(標本資料の寸法計測、製図、民族服の特徴を固有属性(糸の種類・織り方・文様の種類・形状の特徴等)の抽出)のための準備を行った。 ■民族服製作技能保有者と継承者・学習者を探し出し、民族服製作に関する経歴に関する実態調査(性別・年齢・居住地・製作可能な民族服(正装)の種類・保有技術の種類等)を開始した。 ■2月、調査研究の拠点であるミャンマーの協力機関(大学)において、次年度に向けた調査研究の打合せを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
■調査研究の拠点であるミャンマーの協力機関(大学)においては、従来どおり受け入れ体制が極めて良好であったため、おおむね順調に遂行することができた。 ■同大学においては博物館を有しており、この設備、人員(学芸員を含む)を本研究課題遂行のために提供して頂いた。膨大な数の民族標本資料の整理、調査を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き民族服の現物標本資料と製作用具の収集を行う。収集した標本資料は順次、寸法計測、製図をしていく。同時に民族服については固有属性(糸の種類・織り方・文様の種類・形状の特徴等)を抽出する。 民族服製作技能保有者と継承者・学習者を対象として保有技術の種類や民族服製作の経歴に関する実態調査を継続して行う。技能保有者には個々の技術要素を再現してもらい映像、文字で記録し、技術用語については録音して技術用語集を編纂するためのデータを収集する。これらをもとに「民族服データベース」の構築をしていく。 収集した民族服から抽出した固有属性をもとに民族服の固有属性データマトリックスを作成しクラスター分析を施し民族服を分類する。以上のとおり研究計画に基づき遂行していく。
|