• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

家政学的知見に基づいた生活支援教材の開発-ブータンでの協働を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 18H00969
研究機関日本女子大学

研究代表者

高増 雅子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (20120769)

研究分担者 天野 晴子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (50299905)
佐々井 啓  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60017241)
飯田 文子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (60160826)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード家政学 / 生活支援 / 食育支援 / 教材開発 / ブータン / 家庭科教育
研究実績の概要

本研究の目的は,個人・家族・コミュニティの最適で持続可能な生活を目指す家政学的見地から,ブータンにおける生活支援へのニーズを分析し,現地教育機関や行政と協働で学校教育や地域社会活動に必要な資料や教材を作成し,提供することである。
生活支援の一つである子どもたちへの食育支援として,2018年,2019年,2022年と,ブータンの都市部および農村部の子どもたちの家庭および小学校で,食生活調査を行った。その調査結果を分析し,現地食材を使った郷土料理を基に,栄養バランスの整った家庭食や学校給食を提案した。
小学校の食事調査では,児童が持参している昼食の弁当の内容を写真で撮影し,撮影した写真から料理名と容量を推定し,既存のブータン料理の料理本および作成した料理テキストから食品重量の推定を行った。その結果から,児童の食事内容について栄養評価を行ったが,栄養価のバランスについては,子どもたちの成長に必要な栄養素不足が見られた。
これらの調査結果を踏まえて,子どもへの食支援のための資料・教材作成は,子どもたちの健康的な生活の確保としいては地域の人々の生活改善へとつながることを目標に,ブータンの公用語である英語で作成した。具体的には,ブータンで使われている食品の栄養成分カードを作り,それを用いた栄養プログラムや間食プログラム,ブータンの郷土料理のレシピとその料理の栄養価を載せたカードを作成し,これらを用いて小学校および専門学校で実践授業を行った。用いた資料・教材の効果については,児童、学生、教員による検証を行った。
本研究は,家政学の縦断的研究的意義もあり,この研究で得られた成果は,今後の家庭科教育にも生かせると考える。また,貧困に陥りやすい子どもや女性を対象とした本研究は,ジェンダー視角からアプローチすることができる家庭科教育の視点で,ブータンの生活のボトムアップを図ることができたのではと考える。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] アジアの女性の自立に向けた調査研究 ―家政学からのアプローチ―2022

    • 著者名/発表者名
      天野晴子・高増雅子・飯田文子・佐々井啓・望月一枝
    • 雑誌名

      日本女子大学総合研究所紀要

      巻: 24 ページ: 141-187

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi