• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H00975
研究機関京都大学

研究代表者

松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)

研究分担者 小野 和宏  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
斎藤 有吾  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 研究員 (50781423)
深堀 聡子  九州大学, 教育改革推進本部, 教授 (40361638)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード資質・能力 / 知識・スキル / 分野固有性と汎用性 / パフォーマンス評価 / PEPA / PBL / 対話型論証モデル / 参照基準
研究実績の概要

1.知識と能力(スキル)に焦点をあてた資質・能力モデルの提案――OECD Education 2030 FrameworkやAAC&Uの「本質的学習成果」等をふまえながら、「資質・能力の3つの柱」を改訂した資質・能力モデルを提案した。また、分野固有性と汎用性の関係についても整理した。
2.分野固有性に根ざした汎用性の検討:カリキュラム・評価の開発・調査――新潟大学歯学部では、汎用的能力としての問題解決能力と分野固有の問題解決能力としての歯科臨床能力の形成を教育目標に掲げ、初年次から最終学年へと専門性・総合性・真正性が高まるようなカリキュラム・評価を開発・実施している。本研究では、その取組をふまえて、科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぎ、カリキュラムと評価を整合させるモデル「Pivotal Embedded Performance Assessment(PEPA)」を提案した。また、4種類の重要科目のうち「大学学習法」と「PBL科目」について縦断研究を開始した。既に前者については1・2年次の間で有意な向上が認められている。さらに、歯科の分野で得られた問題解決能力が汎用性をもちうるかを検討するために、SPSI-R尺度の日本語版を作成し、データの収集を行った。
3.分野横断性としての汎用性の検討:日本版「知の理論」の構築――(1)中等教育段階:松下がアドバイザーを務める高槻中・高をフィールドとして、トゥールミン・モデル等を土台とした「対話型論証モデル」を提案し、各教科や探究活動での授業づくりを通じて、対話型論証の教科固有性と汎用性を明らかにした。(2)高等教育段階:日本学術会議の分野別参照基準のうち、公表ずみの31分野の参照基準において「分野に固有の能力」と「ジェネリックスキル」の内容を分野間の共通性と差異という点から検討し、教育学分野における参照基準の第一次案に反映させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

◇主な成果
1.知識と能力(スキル)に焦点をあてた資質・能力モデルの提案――資質・能力モデルについては、日本教育方法学会のシンポジウム(9月)等で発表し、単行本にも論考が掲載された(3月)。また、分野固有性と汎用性の関係については、国際基督教大学で開催された国際シンポジウム(9月)で報告するとともに(「分野別参照基準と学習成果―分野固有性・分野横断性・汎用性―」)、大学教育研究フォーラム(3月)でパネル(「汎用的能力は評価することができるのか」)を企画・実施した。
2.分野固有性に根ざした汎用性の検討:カリキュラム・評価の開発・調査――新潟大学でのカリキュラム・評価の開発・実施の取組をふまえて提案した「Pivotal Embedded Performance Assessment(PEPA)」については、大学教育学会(6月、12月)で発表するとともに、国際的な学術雑誌であるTuning Journal for Higher Educationに論文が掲載された(11月)。また、新潟大学の取組については、『京都大学高等教育研究』にも論文が掲載された(12月)。
3.分野横断性としての汎用性の検討:日本版「知の理論」の構築――対話型論証モデルとそれにもとづく授業づくりについては、高槻中高の公開研究会で報告した(2月)。また、本科研での検討を反映させた教育学分野の参照基準については教育関連学会連絡協議会の公開シンポジウムで報告し(3月)、ウェブサイト(http://ed-asso.jp/)にも掲載された。
◇残された課題――SPSI-R(日常的な問題解決能力を測定する尺度)については日本語版の作成・著作権処理等に時間を要し、データの分析にまでは至らなかった。また、日本版「知の理論」についてはまだ構想の初期段階にとどまっている。

今後の研究の推進方策

1.理論的モデルの洗練とカリキュラム・評価モデルへの具体化――昨年度提案した資質・能力モデルを洗練させるとともに、カリキュラム・評価モデルであるPEPAとの関係を明確化する。また、分野固有性と汎用性の関係についても、以下の研究をふまえながらさらに充実させる。
2.分野固有性に根ざした汎用性の検討――現在、新潟大学歯学部では、問題解決能力としての歯科臨床能力の形成を教育目標に掲げ、PEPAを理論的モデルとして、カリキュラム・評価の開発・実施を進めている。本科研では、4種類の重要科目のうち、「大学学習法」と「PBL科目」について、昨年度より縦断調査を行っているが、今年度は、SPSI-R(日本語版)やインタビュー等の分析や科目間での関連の分析をもとに、歯科という分野での問題解決能力の形成およびその拡張としての汎用性の獲得について検討する。また、汎用的能力の測定を謳う標準テスト・質問紙調査との相関分析をふまえて、分野固有性を捨象した汎用性の批判的検討を行う。
3.分野横断性としての汎用性の検討――(1)中等教育段階:引き続き、高槻中・高をフィールドとして、「対話型論証モデル」を用いながら、生徒に形成する論理的思考力を教科固有性と汎用性(教科横断性)の点から明らかにする。具体的には、各教科で対話型論証モデルを用いた授業づくりを支援するとともに、探究学習では、ICT等を活用して生徒の学習活動を記録し、対話型論証モデルが実際に学習・指導をどう促進しているかを質的分析によって明らかにする。(2)高等教育段階:分野別参照基準の「分野に固有の能力」「ジェネリックスキル」に加え、イギリスのSubject Benchmark StatementやTuning等の対応する内容も検討し、教育学分野の参照基準の第二次案に反映させる。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 日本版ディプロマ・サプリメントが明かす日本高等教育質保証システムの課題2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67(1) ページ: 22-27

    • DOI

      doi.org/10.4307/jsee.67.1_22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深い学びに寄与するグループ活動のデザイン―思考と活動の乖離を乗り越えるために-2019

    • 著者名/発表者名
      森朋子・松下佳代
    • 雑誌名

      名古屋大学高等教育研究

      巻: 19号 ページ: 141-152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combining course- and program-level outcomes assessments through embedded performance assessments at key courses: A proposal based on the experience from a Japanese dental education program2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, K., Ono, K., & Saito, Y.
    • 雑誌名

      Tuning Journal for Higher Education

      巻: 6(1) ページ: 111-142

    • DOI

      doi.org/10.18543/tjhe-6(1)-2018pp111-142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLを評価する改良版トリプルジャンプにおける「学習としての評価」の要因2018

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・斎藤有吾・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 24号 ページ: 35-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工学教育領域の国際的な評価の動向2018

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 雑誌名

      大学評価研究

      巻: 17号 ページ: 77-89

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒の資質・能力の育成を目指した学習評価―資質・能力の三つの柱と観点別評価―2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      中学校

      巻: 776号 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] ほんものの学力を育てる深い学びをどう創るか2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      信濃教育

      巻: 1580号 ページ: 28-36

  • [雑誌論文] 高校の学習評価をめぐる議論のポイント2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 51(12) ページ: 24-27

  • [雑誌論文] PBL(Problem-Based Learning)の多分野展開における変容―三重大学を事例として―2018

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 40(1) ページ: 73-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディア情報リテラシーのパフォーマンス評価の開発2018

    • 著者名/発表者名
      飯尾健・溝口侑・香西佳美・大森俊典・渡邊智也・平山朋子・小山理子・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 24号 ページ: 91-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The state of Tuning around the globe:A roundtable discussion2019

    • 著者名/発表者名
      McInerney, D.J., Wagenaar, R., Isaacs, A. K., Fukahori, S., & Tanaka, I.
    • 学会等名
      American Historical Association Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育学分野の参照基準の全体構想2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討―教育学分野の参照基準の作成に向けて―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育学分野の参照基準の活用法―英国におけるSubject Benchmark StatementとProgramme Specificationの事例から2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 学会等名
      教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討―教育学分野の参照基準の作成に向けて―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習成果の評価の枠組み―分野固有性と汎用性をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」)
  • [学会発表] 工学分野における考える力を測定する試み2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子・斎藤有吾・長沼祥太郎
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」)
  • [学会発表] 医療系のパフォーマンス評価と標準テスト・質問紙調査の関係―藍野大学・新潟大学の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・平山朋子・松下佳代
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」)
  • [学会発表] 専門基礎科目「医療統計学」におけるディープ・アクティブラーニングの実践―エビデンスを評価する能力の転移に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・松下佳代
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 学部・学科教育の改革・改善をいかにすすめるか―これからの教育改革・改善―2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾
    • 学会等名
      第24回FDフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療分野におけるPBLの中断・縮小実態に関する事例分析2019

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―重要科目での埋め込み型パフォーマンス評価(PEPA)を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・小野和宏・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
  • [学会発表] 科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―新潟大学歯学部における重要科目での埋め込み型パフォーマンス評価(PEPA)―2018

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・松下佳代・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
  • [学会発表] Measuring how well students can think like an engineer - A collaborative effort among Japanese and Indonesian academics2018

    • 著者名/発表者名
      Fukahori, S.
    • 学会等名
      The 14th International CDIO Conference in Kanazawa
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ディープ・アクティブラーニングのすすめ2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第28回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分野別参照基準と学習成果―分野固有性・分野横断性・汎用性―2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      国際シンポジウム「分野別参照基準の目指す大学教育の質保証]
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学生のコンピテンシー育成と高大接続の課題2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      大学入試センター・シンポジウム2018「大学入学者選抜と「学力の3要素」」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「資質・能力」のオルターナティブ・モデルにもとづく授業デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本教育方法学会第54回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療系単科大学における教職員の協働による実質的な教学IRの構築と実践2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・中山剛至
    • 学会等名
      大学教育学会2018年度課題研究集会
  • [学会発表] 大学教育で育つ能力・知識・人格とはなにか―コンピテンシー,知識,経験を問う2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      第1回高等教育研究プラットフォーム
    • 招待講演
  • [学会発表] 論証モデルを用いたアカデミックライティングの授業デザインの有効性-初年次と2年次のレポート評価結果にもとづいて-2018

    • 著者名/発表者名
      丹原惇・小野和宏・松下佳代・斎藤有吾・秋葉陽介・西山秀昌
    • 学会等名
      大学教育学会2018年度課題研究集会
  • [学会発表] 大学生のメディア情報リテラシーの直接評価に関する研究―メディア情報リテラシーの意義とパフォーマンス評価の開発―2018

    • 著者名/発表者名
      飯尾健・溝口侑・香西佳美・大森俊典・渡邊智也・平山朋子・小山理子・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
  • [学会発表] 大学生のメディア情報リテラシーの直接評価に関する研究―パフォーマンス課題の実施を通じた課題およびルーブリックの妥当性の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      溝口侑・飯尾健・香西佳美・大森俊典・渡邊智也・平山朋子・小山理子・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
  • [図書] 大学教育における高次の統合的な能力の評価-量的 vs. 質的、直接 vs. 間接の二項対立を超えて-2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1548-7
  • [図書] 深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から―(資質・能力とアクティブ・ラーニングを捉え直す―なぜ、「深さ」を求めるのか―)2019

    • 著者名/発表者名
      グループ・ディダクティカ(松下佳代)
    • 総ページ数
      271(23)
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251322
  • [図書] 「主体的・対話的で深い学び」をデザインする「学びの再構成」(深い学びを促す対話型論証)2019

    • 著者名/発表者名
      新潟大学教育学部附属新潟中学校研究会編(松下佳代)
    • 総ページ数
      104(4)
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4798915555
  • [図書] 主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育―コンテンツとコンピテンシーを見すえて―(コンピテンシーの多面性と算数・数学教育にとっての意味)2018

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸編(松下佳代)
    • 総ページ数
      282(19)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623083367
  • [図書] 教育の社会・制度と経営(日本の学力は向上できるか)2018

    • 著者名/発表者名
      篠原清昭編著(石井英真)
    • 総ページ数
      231(14)
    • 出版者
      ジダイ社
    • ISBN
      978-4909124159
  • [図書] 国語の授業で「深い学び」をどう実現していくか(「深い学び」をどうとらえるか―教科の本質を追求する授業のあり方)2018

    • 著者名/発表者名
      「読み」の授業研究会編(石井英真)
    • 総ページ数
      189(18)
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762028281
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「分野別参照基準の目指す大学教育の質保証」2018

  • [学会・シンポジウム開催] Connecting two ends of the spectrum: An opportunity for faculty development in assessment2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi