• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H00975
研究機関京都大学

研究代表者

松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)

研究分担者 小野 和宏  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
深堀 聡子  九州大学, 教育改革推進本部, 教授 (40361638)
斎藤 有吾  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (50781423)
丹原 惇  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10636228)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード知識・スキル / 汎用的能力 / 分野固有性と汎用性 / パフォーマンス評価 / PEPA / PBL / 対話型論証モデル / ミネルヴァ・モデル
研究実績の概要

1.汎用的能力の類型化――能力の汎用性を、①「分野固有性に依らない汎用性」(例:ミネルヴァ大学)、②「分野固有性を捨象した汎用性」(例:PROG)、③「分野固有性に根ざした汎用性」(例:分野別参照基準のジェネリックスキル)、④「メタ分野的な汎用性」(例:IB-DPのTOK)という4つのタイプに分類した。
2.「分野固有性に依らない汎用性」の検討――タイプ①の典型例であるミネルヴァ大学の目標・カリキュラム・評価の特徴を、文献研究により明らかにした。
3.「分野固有性に根ざした汎用性」の検討――新潟大学歯学部では、問題解決能力としての歯科臨床能力の形成を教育目標に掲げ、本科研メンバーが中心となって、独自のカリキュラム(PBLカリキュラム)と評価(PEPA:重要科目に埋め込まれたパフォーマンス評価)を開発・実施してきた。この事例はタイプ③の典型例といえる。2019年度は縦断データの分析を本格的に開始し、難易度の異なるパフォーマンス課題における能力の伸長の評価の方法を提案した。
4.「分野固有性を捨象した汎用性」の検討――「PROG(Progress Report on Generic Skills)」を取り上げ、それが汎用性を謳いながら医療系で育成される能力の評価としては妥当性が低く、タイプ②にあたる可能性が高いことを示した。
5.対話型論証のモデル化と実践――対話型論証(ある問題に対して、他者と対話しながら、根拠をもって主張を組み立て、結論を導く活動)の理論化とモデル化を行った。さらに、中等教育段階(高槻中・高)の教科教育と探究学習、高等教育段階(新潟大学、京都大学)の初年次教育で実践を行い、有効性を示した。この対話型論証は、分野・教科の固有性と共通性を表現することでタイプ①と③を架橋し、分野・教科の特質を比較可能にすることでタイプ④の特徴ももつということができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.汎用的能力の類型化/2.「分野固有性に依らない汎用性」の検討――理論研究の成果を、「汎用的能力を再考する―汎用性の4つのタイプとミネルヴァ・モデル―」として『京都大学高等教育研究』にまとめた(12月)。また、大学教育研究フォーラム(3月)で、参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」を企画・報告した。なお、高大接続との関連でも汎用的能力について大学教育学会シンポジウムで報告し(6月)、『大学教育学会誌』に論考が掲載された(1月)。
3.「分野固有性に根ざした汎用性」の検討――東京で開催されたThe 10th World Education Research Association Focal Meetingにおいて、 Symposium “Defining and assessing disciplinary learning outcomes in higher education: Exploratory developments in engineering, philosophy, and dentistry”を企画し、工学分野と歯学分野に関する報告を行った(8月)。また、大学教育学会(6月、12月)で、PEPAについて報告し、『大学教育学会誌』に論文が掲載された(1月)。
4.「分野固有性を捨象した汎用性」の検討――理学療法分野でのパフォーマンス評価の結果とPROGの結果を比較し、その相関の低さについて、大学教育学会(6月)で報告した。
5.対話型論証のモデル化と実践――高槻中・高における対話型論証の実践を概観し、公開研究会(2月)で報告した(朝日新聞(2020年3月31日付)でも報道)。また、対話型論証モデルを用いたアカデミックライティングの授業デザインの有効性について、新潟大学歯学部の初年次教育での実践をもとに大学教育学会(6月)で報告した。

今後の研究の推進方策

1.汎用的能力の類型化/2.「分野固有性に依らない汎用性」の検討――能力の汎用性の4つのタイプの中でも、タイプ①にあたるミネルヴァ・モデルについては文献研究にとどまっているので、実際に学生がどう学び能力を形成しているのかについて、インタビュー調査や訪問調査を行う。
3.「分野固有性に根ざした汎用性」の検討――2019年度に本格的に開始した縦断データの分析結果、および難易度の異なるパフォーマンス課題における能力の伸長の評価の方法を、論文にまとめる。また、SPSI-R(日本語版)やインタビュー等の分析や科目間での関連の分析をもとに、歯科という分野での問題解決能力の形成およびその拡張としての汎用性の獲得について検討する。さらに、これまでは主に医療分野でPEPAの研究・実践を行ってきたが、理工系総合大学である東京都市大学でのアクションリサーチを通じて、他分野への拡張可能性を検討する。
4.「分野固有性を捨象した汎用性」の検討――2019年度に学会発表した内容について、パーソナリティ調査の結果も組み合わせながら、PROGで測定されている「汎用性」の内実を明らかにし、論文化する。
5.対話型論証のモデル化と実践――中等教育段階および高等教育段階での実践研究の成果を単行本として公開する。中等教育段階では、主に探究学習で対話型論証の実践の拡充を図り、高等教育段階では初年次教育だけでなく専門教育でも実践化する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 高大接続改革の中での大学教育のあり方―汎用的能力に焦点をあてて―2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 41(2) ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容─先駆的事例の分析─2020

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子・松下佳代・中島英博・佐藤万知・田中一孝・畑野快・斎藤有吾
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 41(2) ページ: 62-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教学マネジメントの実質化に向けて-九州大学カリキュラム・マップによる学修者本位の教育文化の構築2020

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント

      巻: 221号 ページ: 10-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非認知的能力の育て方を問う―スキル訓練を超えて―2020

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      日本教材文化研究財団研究紀要

      巻: 49号 ページ: 15-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文系生徒のための科学学習補助教材(SLASH)の開発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      長沼祥太郎・松下佳代
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 44(1) ページ: 30-43

    • DOI

      10.14935/jssej.44.30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 汎用的能力を再考する―汎用性の4つのタイプとミネルヴァ・モデル―2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 25号 ページ: 67-90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学位プログラムを中心とした大学制度に向けて―制度設計上の課題―2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 雑誌名

      IDE―現代の高等教育

      巻: 609号 ページ: 47-51

  • [雑誌論文] パフォーマンス評価における学生の自己評価・相互評価は妥当な評価に近づきうるか―市民的オンライン推論能力を素材として―2019

    • 著者名/発表者名
      長沼祥太郎・杉山芳生・澁川幸加・浅川裕子・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 25号 ページ: 13-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLの持続可能性の条件―医療分野における中断・縮小事例の分析に基づいて―2019

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 25号 ページ: 59-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 汎用性の4つのタイプとミネルヴァ・モデル2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」)
  • [学会発表] 京都大学薬学部における初年次アクティブラーニング科目「薬学研究SGD演習」の2年目の効果検証2020

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代・高須清誠・山下富義・津田真弘
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」)
  • [学会発表] 体験教育の評価手法の検討―「パラボリックフライトの経験が宇宙観に与える影響」の検討を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      田口真奈・松下佳代・土井隆雄
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力は評価することができるのか」)
  • [学会発表] Combining course- and program-level outcomes assessments through Pivotal Embedded Performance Assessment (PEPA): Based on the experience from a Japanese dental education program2019

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, K., & Ono, K.
    • 学会等名
      The 10th World Education Research Association Focal Meeting (Symposium)
    • 国際学会
  • [学会発表] Generating Concrete-Level Shared Understandings of Abstract-Level Competences through the Collaborative Development of a Test Item Bank: Based on the Experience of Mechanical Engineers in Japan and Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Fukahori, S, & Saito, Y.
    • 学会等名
      The 10th World Education Research Association Focal Meeting (Symposium)
    • 国際学会
  • [学会発表] PBLカリキュラムの学習効果―パフォーマンス型の直接評価を用いた縦断研究にもとづいて―2019

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・松下佳代・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
  • [学会発表] 論証モデルを用いたアカデミックライティングの授業デザインの有効性―レポートの自己評価とピア評価にもとづいて―2019

    • 著者名/発表者名
      丹原惇・小野和宏・松下佳代・斎藤有吾・西山秀昌・秋葉陽介
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
  • [学会発表] 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通した エキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―先駆的事例の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子・松下佳代・中島英博・佐藤万知・田中一孝・畑野快・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
  • [学会発表] 重要科目を基軸とした大学組織の変容2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会(ラウンドテーブル「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通した エキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―先駆的事例の分析―」)
  • [学会発表] 高大接続改革における大学教育のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会(公開シンポジウム「どう変わる高校教育・どう変える大学教育―高大接続改革における大学教育のあり方を問う」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育方法学と高等教育研究―学習成果研究を題材にして―2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本高等教育学会第22回大会(課題研究「多様な研究アプローチからみた高等教育研究2―学習成果研究を共通のトピックとして―」)
    • 招待講演
  • [学会発表] プログラム・レベルと科目レベルの評価をつなぐ―PEPAの理論と課題―2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会2019年度課題研究集会(課題研究「大学教員の「エキスパート・ジャッジメントの涵養」と大学組織の「学習システム・パラダイムへの転換」」)
  • [学会発表] 大学教員の「エキスパート・ジャッジメントの涵養」と大学組織の「学習システム・パラダイムへの転換」―研究課題と概念整理―2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 学会等名
      大学教育学会2019年度課題研究集会(課題研究「大学教員の「エキスパート・ジャッジメントの涵養」と大学組織の「学習システム・パラダイムへの転換」」)
  • [学会発表] 研究の枠組みと調査設計2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・長沼祥太郎・畑野快・中島英博・佐藤万知・深堀聰子
    • 学会等名
      大学教育学会2019年度課題研究集会(課題研究「大学教員の「エキスパート・ジャッジメントの涵養」と大学組織の「学習システム・パラダイムへの転換」」)
  • [学会発表] 大学は誰に何を説明するのか―共通性と多様性の両立―2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 学会等名
      2019年度IDE東北支部セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療分野におけるPBLの持続要因に関する事例分析2019

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
  • [学会発表] 理学療法における臨床実習のパフォーマンス評価と大学における追加型評価・埋込み型評価との関連2019

    • 著者名/発表者名
      平山朋子・斎藤有吾・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
  • [学会発表] 大規模リレー講義の評価ツールとしてのコンセプトマップの有効性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田口真奈・松下佳代・香西佳美
    • 学会等名
      日本教育工学会第35回全国大会
  • [学会発表] 九州大学における教学マネジメントの取組―理学部物理学科・理学府物理学専攻の事例―2019

    • 著者名/発表者名
      木村崇・深堀聰子
    • 学会等名
      日本学術会議主催公開シンポジウム(日本学術会議の分野別参照基準-大学教育の質保証と教学マネジメント)
  • [図書] アクティベート教育学① 教育原理(資質・能力と学力)2020

    • 著者名/発表者名
      木村元・汐見稔幸編(松下佳代)
    • 総ページ数
      288(13)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623088133
  • [図書] 現代カリキュラム研究の動向と展望(大学カリキュラム論)2019

    • 著者名/発表者名
      日本カリキュラム学会編(松下佳代)
    • 総ページ数
      402(8)
    • 出版者
      教育出版
    • ISBN
      978-4316804514
  • [図書] 教育方法48 中等教育の課題に教育方法学はどう取り組むか(中等教育改革と教育方法学の課題―資質・能力と学力の対比から―)2019

    • 著者名/発表者名
      日本教育方法学会編(松下佳代)
    • 総ページ数
      151(13)
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      978-4810097375
  • [図書] 患者の語りと医療者教育―“映像と言葉”が伝える当事者の経験―(医療・生命倫理における『語り』を活用したディープ・アクティブラーニング―薬学教育における『薬学研究SGD演習)2019

    • 著者名/発表者名
      ディペックス・ジャパン編(津田真弘・米澤淳・山下富義・高須清誠・松下佳代)
    • 総ページ数
      176(10)
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4818022379
  • [図書] 教育学年報11 教育研究の新章(教育方法学―「教育の学習化」を問い直し教育的価値の探究へ)2019

    • 著者名/発表者名
      下司晶・丸山英樹・青木栄一・濱中淳子・仁平典宏・石井英真・岩下誠編
    • 総ページ数
      468(32)
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      978-4866860077
  • [図書] 国語授業の改革19 国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか(「見方・考え方」をどうとらえるかーポスト「現代化」の教科教育論に向けて)2019

    • 著者名/発表者名
      「読み」の授業研究会編(石井英真)
    • 総ページ数
      188(8)
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762029240

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi