• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H00975
研究機関京都大学

研究代表者

松下 佳代  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30222300)

研究分担者 小野 和宏  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
深堀 聡子  九州大学, 教育改革推進本部, 教授 (40361638)
斎藤 有吾  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (50781423)
丹原 惇  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10636228)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード知識・スキル / 汎用的能力 / 分野固有性と汎用性 / パフォーマンス評価 / PEPA / PBL / 対話型論証モデル / ミネルヴァ・モデル
研究実績の概要

コロナ禍により、予定していたミネルヴァ大学への訪問調査が2020年度内には実施できなかったため、2022年度まで繰越・再繰越を行った。前年度までの研究を通して抽出された能力の汎用性の4タイプ(①分野固有性に依らない汎用性、②分野固有性を捨象した汎用性、③分野固有性に根ざした汎用性、④メタ分野的な汎用性)をもとに、インタビュー、質問紙、アクションリサーチ等を通じて、それぞれのタイプの特徴を具体化した。
①のタイプの汎用的能力の育成を目標として掲げるミネルヴァ大学のカリキュラム・授業・評価・正課外活動(田中・松下, 2021など)について検討するため、10月28日~11月4日にミネルヴァ大学ブエノスアイレス校(4年次前期)の訪問調査を実施した。1年次からの追跡調査とあわせて、ミネルヴァの汎用的能力育成の全貌を明らかにすることができた。その結果は、『ミネルヴァ大学を解剖する(仮)』(2023年度中に東信堂より刊行)で報告予定である。
②については、PROGを事例として、それがジェネリックスキル(汎用的技能)を評価するとしながら医療系にはあてはまらないこと、パーソナリティを測定している可能性が高いことを実証的に示した(平山・斎藤・松下, 2020)。
③については、新潟大学歯学部の事例を通じて、問題解決能力が分野固有の能力として獲得されるだけでなく、遠い転移を通じて汎用的性格をもつに至っていること(丹原他, 2020; 小野他, 2023など)、またそのなかでPEPA(重要科目に埋め込まれたパフォーマンス評価)が機能していること(斎藤他, 2021など)を明らかにした。
④については、対話型論証モデルを提案し、それが中・高、大学などの学校種や、教科・分野の枠を越えた共通性とそれぞれの固有性を認識する上で有効であることを明らかにした(松下, 2020など)。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

2022年2月23日に、科学研究費補助金基盤研究B(18H01033、研究代表者:深堀聰子)、大学教育学会課題研究(代表者:深堀聰子)、科学研究費補助金基盤研究A(JP19H00622、研究代表者:吉本圭一)との共催で、海外から7名、国内から24名の研究者を招聘して、高等教育国際シンポジウム「ウィズコロナ時代に高等教育は何を保証するのか」をZoom Webinarで開催した。

  • 研究成果

    (57件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 専門教育で身につけた問題解決スキルの汎用性の検討―遠い転移に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・松下佳代・斎藤有吾
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47(1) ページ: 27-46

    • DOI

      10.15077/jjet45117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の大学におけるコンピテンシー・ベース教育の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      IPEJ Journal(『技術士』)

      巻: 2022 No.2 ページ: 32-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミネルヴァ大学における汎用的能力とその形成2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      先端教育

      巻: 2022年6月号 ページ: 34-35

  • [雑誌論文] 巻頭言 対話型論証のすすめ2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 1025号 ページ: ⅳ-v

  • [雑誌論文] 汎用的能力の育成と評価の可能性―ミネルヴァ・モデルを手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・田中孝平・大野真理子・岡田航平・佐藤有理・斎藤有吾
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 44(2) ページ: 143-148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理工系総合大学での統合的科目 「SD PBL」 における PEPA2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤通子・松下佳代・中島英博・斎藤有吾
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 44(1) ページ: 30-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科目レベルの教育実践研究におけるデータの活用2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾
    • 雑誌名

      IDE: 現代の高等教育

      巻: 641 ページ: 44-47

  • [雑誌論文] 実践的研究から導かれる暫定的な結論Ⅰ―理工系総合大学での実践的研究(PEPAとPBLを中心に)―2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 44(1) ページ: 44-48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] PEPA によって学生の成長を縦断的に評価する2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 43(1) ページ: 74-78

  • [雑誌論文] 学習システム・パラダイムへの転換における PEPA の有効性―東京都市大学のケーススタディから―2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤通子・松下佳代・斎藤有吾・中島英博
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 43(1) ページ: 79-83

  • [雑誌論文] プログラムレベルの学習成果の評価―総和と軌跡―2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      大学評価研究

      巻: 20号 ページ: 23-31

  • [雑誌論文] 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―実践的研究から導かれる示唆―2021

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子・松下佳代・伊藤通子・中島英博・田中一孝
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 43(2) ページ: 139-143

  • [雑誌論文] ミネルヴァ大学の正課教育における汎用的能力の育成―ミネルヴァ大学生へのインタビュー調査を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      田中孝平・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 27号 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育におけるコンピテンシーとは何か―その本質的特徴と三重モデル―2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 27号 ページ: 84-108

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の大学における能力ベース教育の展開と課題―コロナ後への展望―2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 27号 ページ: 109-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラムレベルと科目レベルの評価をつなぐ―PEPAの理論と課題―2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 42(1) ページ: 77-81

  • [雑誌論文] 医療分野における汎用的能力の評価方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      平山朋子・斎藤有吾・松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 42(1) ページ: 105-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論証モデルを用いたアカデミックライティングの授業デザインの有効性2020

    • 著者名/発表者名
      丹原惇・斎藤有吾・松下佳代・小野和宏・秋葉陽介・西山秀昌
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 42(1) ページ: 125-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の能力形成における正課教育プログラムの布置2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 42(2) ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 重要科目での埋め込み型パフォーマンス評価を通して科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・小野和宏・斎藤有吾
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 26号 ページ: 51-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLカリキュラムにおける長期的な学習成果2020

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・斎藤有吾・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 26号 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBL継続事例における持続要因の検討─新潟大学歯学部の事例をもとに─2020

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 42(2) ページ: 49-58

    • 査読あり
  • [学会発表] 量的研究法科目における対話型論証モデルの活用とその評価2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・松下佳代
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 日本の学校における「論理的思考」の構築の試み―対話型論証を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション)
  • [学会発表] 汎用的能力とミネルヴァ・モデル2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション)
  • [学会発表] 問題解決スキルの学習におけるオンラインPBLの有効性-直接評価による対面PBLとの比較-2022

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・斎藤有吾・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
  • [学会発表] メジャー・マイナーにおける統合的な学習成果の評価方法に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・長創一朗
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
  • [学会発表] 汎用的能力の育成と評価の可能性―ミネルヴァ・モデルを手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・田中孝平・大野真理子・岡田航平・佐藤有理・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
  • [学会発表] 対話型論証によるライティングとその評価―両論併記主義(bothsidesism)を越えて―2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第33回名古屋大学web大会(自主企画セッション「ライティング(書くこと)の評価はどうあるべきか」)
  • [学会発表] 今後の教師教育の「グランドデザイン」(素案)」へのコメント―カリキュラムの観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本教師教育学会第32回研究大会(課題研究2 「大学教育と教師教育」)
  • [学会発表] 現代における資質・能力論とその評価2―中等教育・高等教育における目標・評価―」2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第33回大会(公開シンポジウム「現代の教育における資質・能力の育成とその評価」)
  • [学会発表] 学習成果についての学生の自己報告はどのようなときに有効なのか―問題解決能力に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・小野和宏・松下佳代
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 京都大学薬学部における初年次アクティブラーニング科目「薬学研究SGD演習」の3年目の効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代・高須清誠・山下富義・津田真弘
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 医療系学生の臨床推論能力向上を目指す対話型論証モデルを活用した授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      平山朋子・斎藤有吾・杉山芳生・松下佳代
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 対話型論証による学びのデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「対話型論証による学びのデザイン―高大接続をサポートする―」)
  • [学会発表] 大学における対話型論証2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「対話型論証による学びのデザイン―高大接続をサポートする―」)
  • [学会発表] 汎用的能力とミネルヴァ・モデル2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「汎用的能力の再考―ミネルヴァ・モデルの批判的検討を通して―」)
  • [学会発表] 卒前の総合模型実習と診療参加型臨床実習が臨床研修開始時の歯科臨床能力に及ぼす効果2021

    • 著者名/発表者名
      秋葉奈美・秋葉陽介・小野和宏・長澤麻沙子・魚島勝美
    • 学会等名
      第40回日本歯科医学教育学会学術大会
  • [学会発表] 理工系総合大学での実践的研究(PEPA)2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤通子・中島英博・松下佳代・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第43回大会(ラウンドテーブル 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容ー実践研究から導かれる示唆ー)
  • [学会発表] 実践的研究Ⅰ― 理工系総合大学での統合的科目「SD PBL」におけるPEPA―2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤通子・松下佳代・中島英博・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会2021年度課題研究集会(課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―課題研究の成果と今後の展望―)
  • [学会発表] 対話型論証による学びのデザイン―その考え方とモデル―2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第32回琉球大学web大会(自主企画セッション「対話型論証による学びのデザイン―知識とスキルにおける教科固有性と汎用性―」)
  • [学会発表] 指定討論:「資質・能力論的/方法論的転回」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第32回琉球大学web大会(課題研究Ⅲ「教育内容論としてのカリキュラム研究再考―資質・能力論的/方法論的転回後の新章―」)
  • [学会発表] 日本の大学における能力ベース教育の展開と課題―コロナ後への展望―2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      2021 International Forum on Liberal Education “Liberal Education in a Post-COVID-19 World”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学生の能力形成における正課教育プログラムの布置2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会(シンポジウム「未来に挑戦する学生を育てる教育環境整備」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 専門教育で身につけた問題解決能力は汎用的でありえるか2020

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・松下佳代・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会
  • [学会発表] PBLにおける教員負担と教育効果の実態―藍野大学における1年目の調査―2020

    • 著者名/発表者名
      杉山芳生・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会
  • [学会発表] 高校の探究学習は大学の学びに発揮されるか??学生のインタビューデータのSCAT分析を通して??2020

    • 著者名/発表者名
      田中孝平・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会
  • [学会発表] プログラムレベルの学習成果の評価としてのOSCE-Rの有効性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      平山朋子・斎藤有吾・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会
  • [学会発表] PEPAによって学生の成長を縦断的に評価する2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤有吾・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会2020年度課題研究集会(課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―実践的研究の成果と課題―」)
  • [学会発表] 「学習システム・パラダイム」への転換におけるPEPAの有効性―東京都市大学のケーススタディーから―2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤通子・松下佳代・斎藤有吾・中島英博
    • 学会等名
      大学教育学会2020年度課題研究集会(課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―実践的研究の成果と課題―」)
  • [図書] 対話型論証ですすめる探究ワーク2022

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・前田秀樹・田中孝平
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251643
  • [図書] 対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと―2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251490
  • [図書] 深度主動学習―基于大学課堂的教学研究与実践2021

    • 著者名/発表者名
      松下佳代編(李芒・林傑・蒋妍訳)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      人民○○出版社(○○は簡体字のため表記不可)
    • ISBN
      978-7115555120
  • [図書] 〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学―社会変動と教育目標―(〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育目標―能力論の観点から―)2021

    • 著者名/発表者名
      教育目標・評価学会編(松下佳代)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      978-4820807117
  • [図書] 指導医のための医学教育学―実践と科学の往復―(カリキュラムを作る・壊す―自由な学びの場を構築する―)2020

    • 著者名/発表者名
      錦織宏・三好沙耶佳編(松下佳代)
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814002900
  • [図書] 子どもの学びと成長を追う―2万組の親子パネル調査から―(資質・能力研究から見た本調査の意義)2020

    • 著者名/発表者名
      東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所編(松下佳代)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251452
  • [図書] 教育のディープラーニング―世界に関わり世界を変える―(監訳者解説―ディープラーニングから教育システムを変革するための枠組み―)2020

    • 著者名/発表者名
      フラン, M.・クイン, J.・マッキーチェン, J.(松下佳代監訳・濱田久美子訳)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750350707

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi