• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パフォーマンス評価を活かしたカリキュラム・マネジメントの改善方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00976
研究機関京都大学

研究代表者

西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 教授 (20322266)

研究分担者 石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
中池 竜一  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (00378499)
鋒山 泰弘  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30209217)
赤沢 真世  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60508430)
八田 幸恵  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードカリキュラム・マネジメント / カリキュラム / パフォーマンス評価 / ポートフォリオ / 教員研修
研究実績の概要

2018年度は、主として、下記に取り組んだ。
(A) パフォーマンス評価、カリキュラム・マネジメントなどに関して、国内外の先行研究・先進事例について調査を進めた。特に、学校が直面している課題である小学校英語の導入、特別支援教育の推進などについて調査を進め、成果の一部を学会等で発表した。また、進路多様高校において「社会に開いた教育」を実践することによって教育効果を高めている事例について訪問調査を行うとともに、米国において特徴的な実践を生み出しているMission Hill Schoolについて聞き取り調査を行った。
(B) 京都市教育委員会、京都市立高倉小学校、熊本大学教育学部附属中学校、京都市立堀川高等学校、京都府立園部高等学校、兵庫県立尼崎小田高校、高松市立高松第一高等学校などとの連携のもとで、教科におけるパフォーマンス課題の開発や、探究的な学習の指導と評価などに関して教員研修を提供するとともに、カリキュラム・マネジメントの改善方策について検討した。また、京都大学大学院教育学研究科E.FORUMの提供する教員研修において、シンポジウム「カリキュラム・マネジメントをどう効果的に進めるか」を開催した。
(C) 教員研修などの場で寄せられる、パフォーマンス評価に関する疑問点を集約し、実践改善に役立つ知見を発信するため、著書『Q&Aでよくわかる! 「見方・考え方」を育てるパフォーマンス評価』をまとめた。この著書の中では、「資質・能力」の育成とパフォーマンス評価、パフォーマンス課題やルーブリックの作り方や活かし方、各教科や「総合的な学習(探究)の時間」におけるパフォーマンス評価の進め方についての疑問に回答しているほか、特別なニーズのある子どもたちへの指導への応用可能性や、ICT活用、カリキュラム・マネジメント、入試・キャリア教育についても論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

年度当初に予定していた研究計画について、ほぼ計画通りに達成することができた。特に、パフォーマンス評価を活用する上での困難や疑問点について調査するとともに、その解決策について検討したことを、著書として刊行できたことは、当初の計画以上の進展と言える。

今後の研究の推進方策

現在、各学校は、2017年・2018年改訂学習指導要領に対応するカリキュラム改革に取り組んでいる一方で、多様な子どもたちのニーズに応じた教育の改善に迫られている。本研究では、引き続き、多様な学校現場が直面している課題について調査を進めるとともに、それらの課題に取り組んできた国内外の先進事例を調査することによって、カリキュラム・マネジメントの改善方策についての研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] パフォーマンス評価で実力をつける2019

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      ことばの学び

      巻: 8号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 「学習評価」はカリキュラム・マネジメントにどう位置づけられるか2019

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 3月号 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 【翻訳】大村はまによる国語科単元学習の実践2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      教育方法の探究

      巻: 第21号 ページ: 1-11

    • DOI

      10.14989/235502

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか?2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      リーダーズ・ライブラリ

      巻: Vol.7 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 京都大学・西岡加名恵教授に聞く[パフォーマンス評価とルーブリック]2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      Den-en Chofu Gakuen Breakthrough

      巻: 通巻8号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] Interview 探究をどう捉え、どのような評価観をもつべきか2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      Career Guidance

      巻: Vol.425 ページ: 30-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ①」2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 33号 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 新学習指導要領が求めるカリキュラム・マネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 5月号 ページ: 36-39

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングPDCA<4>――自校に沿った「主体的・対話的で深い学び」の探求 教科する授業2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 7月号 ページ: 54-56

  • [雑誌論文] 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ②2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 34号 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ③2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 35号 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングPDCA<5>――自校に沿った「主体的・対話的で深い学び」の探求 教科する授業2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 8月号 ページ: 52-54

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングPDCA<6>――自校に沿った「主体的・対話的で深い学び」の探求 教科する授業2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 9月号 ページ: 52-54

  • [雑誌論文] 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ④」2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 36号 ページ: 68-69

  • [学会発表] 職業教育におけるパフォーマンス評価――看護教育を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      教育目標・評価学会 2018年度中間研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] パフォーマンス評価の理論と実践――「逆向き設計」論を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      第16回学校教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] パフォーマンス評価とルーブリックの基本的な考え方と作成方法2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      第67回日本美術教育学会学術研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」をどう捉えるか ――「教科する」授業の創造へ2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      2018年度数学教育学会秋季例会
    • 招待講演
  • [学会発表] パフォーマンス評価の進め方――ルーブリックの作成と活用に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部春季研究大会
  • [学会発表] 奥村実践への指導助言 やりとりを入れたプレゼンテーション――ICT機器を活用し、英語で人と“つながる力”の育成2018

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世
    • 学会等名
      全国英語教育研究団体連合会(全英連)第68回 滋賀大会
  • [学会発表] Let’s enjoy English!――子どもの思考がかきたてられる授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世
    • 学会等名
      全国英語教育研究団体連合会(全英連)第68回 滋賀大会
  • [図書] 新しい数学教育の理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹・溝口達也編(石井英真)
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623084296
  • [図書] 深い学びを紡ぎだす――教科と子どもの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      グループディダクティカ編(鋒山泰弘)
    • 総ページ数
      271(44-59)
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251322
  • [図書] 京都府教育委員会「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」平成30年度研究成果報告書2019

    • 著者名/発表者名
      京都府教育委員会(赤沢真世)
    • 総ページ数
      143(24-30)
    • 出版者
      京都府教育委員会
  • [図書] Q&Aでよくわかる!見方・考え方を育てるパフォーマンス評価2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・石井英真編(西岡加名恵、石井英真)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-277918-3
  • [図書] 主体的・対話的で深い学びを拓く――アクティブ・ラーニングの視点から授業を改善し授業力を高める2018

    • 著者名/発表者名
      独立行政法人教職員支援機構編(石井英真)
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      978-4-7619-2412-6
  • [図書] 教育実習 教職実践演習 フィールドワーク(教職教養講座 第15巻)2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真・渡邊洋子編(石井英真)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4319003372
  • [備考] 講演「進路多様高校における、 社会に開かれた教育を通したカリキュラム開発」

    • URL

      http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/238

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi