研究課題/領域番号 |
18H00976
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西岡 加名恵 京都大学, 教育学研究科, 教授 (20322266)
|
研究分担者 |
中池 竜一 平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (00378499)
石井 英真 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
鋒山 泰弘 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30209217)
赤沢 真世 佛教大学, 教育学部, 准教授 (60508430)
八田 幸恵 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | カリキュラム・マネジメント / カリキュラム / パフォーマンス評価 / ポートフォリオ / 教員研修 |
研究実績の概要 |
2020年度は、主として下記に取り組んだ。 (1) アメリカ合衆国における教育リーダーシップ研究者であるJacob Werblow氏と、ウェブ上のテレビ会議システムを活用して研究交流を行い、米国における最新動向について調査した。また、Encyclopedia of Curriculum Studies(『カリキュラム研究事典』)の解説を執筆した。この事典の和訳は、近刊予定である。 (2) 広島県立広島高等学校、京都市立堀川高等学校、兵庫県立尼崎小田高等学校等と、パフォーマンス評価を活かしたカリキュラム改善に関して進めてきた共同研究の成果を、書籍『高等学校 教科と探究の新しい学習評価』にまとめた。また、京都大学大学院教育学研究科E.FORUMにて、「総合的な探究の時間」の評価に関わり、(a)広島県立広島高等学校の小笠原成章先生の講演会、(b)兵庫県立尼崎小田高等学校の協力によるワークショップ、(c)滋賀県立守山北高等学校の小池充弘先生、福井県立若狭高等学校の渡邉久暢先生、愛知県立大学の大貫守先生にご登壇いただくシンポジウムを開催した。さらに、雑誌『月刊高校教育』にて連載「探究を評価する」を監修するなど、各種の雑誌・研修会等にて成果を発信した。(3) さらに研究を発展させるために、(a)前・奈良県立ろう学校校長の廣中嘉隆先生にご講演いただき、聴覚障害児教育のためのカリキュラムについて、知見を深めた。(b)コロナ禍により急速に進むICT活用とパフォーマンス評価の活用をどう組み合わせればよいか等について、堀川高等学校等と共同研究開発を進めた。(c)カリキュラム改善を進める教師の力量について事例検討のための聞き取り調査を実施するとともに、ライフヒストリーの観点から研究するための基礎資料集を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度については、コロナ禍の影響により、フィールドワークの機会を減らさざるを得なかった。しかしながら、オンライン会議等を活用して、学校現場との連携はほぼ例年通りの密度を保つことができた。また、オンラインで研修などを提供することにより、成果を幅広い人々に発信することも可能となった。パフォーマンス評価とICT活用をどう組み合わせればよいかといった新たな視点も得ることができ、全体としてみれば順調に研究が進んだと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も引き続きコロナ禍にはあるが、オンライン等を活用して、共同研究開発や成果の発信に努める予定である。具体的には、本研究グループ・メンバーが講師を担当することにより、E.FORUMにて、「教育評価の実践講座」を提供する予定である。また、特別なニーズを持つ子どもや貧困に起因する困難に直面する子どもたちを包摂する学校のカリキュラム改善の在り方について研究するため、大阪市立生野南小学校を新たな調査対象校として位置づける予定である。
|