• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

障害者の文化芸術活動の実践分析に基づくエンパワメント評価及び支援システム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00977
研究機関神戸大学

研究代表者

津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)

研究分担者 稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
岡崎 香奈  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20737332)
大田 美佐子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40362751)
清野 未恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40570966)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード文化芸術活動 / 障害者 / アクションリサーチ / 日韓比較 / 生涯学習 / 価値のジレンマ / 支援者の葛藤
研究実績の概要

日本社会教育学会において継続的に障害者の文化芸術活動を含む生涯学習をテーマにした研究協議を行い、2021年6月6日と9月10日にオンラインの公開研究会を実施し、協議に参加した。また、基礎教育保障学会でもこのテーマについての継続的な研究協議を開始し、9月18日の研究大会でオンラインでの公開協議を行った。12月18日には組織間の交流協定に基づき、韓国ナザレ大学、社団法人ラハプとの研究交流集会をオンラインで実施した。日常的には、兵庫県を舞台とした障害者の文化芸術活動を中心とした学びの機会の創出モデル開発を行った。加えて、新型コロナ感染拡大の影響を大きく被ったものの、附属施設「のびやかスペースあーち」におけるアクションリサーチの継続、知的障害者を対象とした体験新喜劇プログラム開発、附属特別支援学校におけるアクションリサーチなども行った。
これらの研究成果の公開は、各種の研究論文の他、学会等での協議における口頭発表、報告書の作成等などでも行った。その中で今後の研究のベースとなる具体的な知見として、2020年度に実施した障害者の文化芸術活動をテーマとした意識調査の結果を分析することを通して、障害者の文化芸術活動作品の価値づけに対するジレンマの詳細、障害者自身の葛藤状況などについて考察する材料を得た。また、文化芸術活動に取り組む障害者の活動条件に関する日韓比較なども行い、背景となる思想・哲学の差異なども検討した。研究協議においては、教育福祉論、発達保障論、福祉教育論をベースとしながらそれらを融合発展させていく方向で検討を進めるなどした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染拡大に伴い、研究協議は概ねオンライン開催となり、海外渡航も中断となった。オンラインでできることは手を尽くしたが、直接的な経験を必要とする文化芸術の分野では対面とオンラインとでは、できることの質と量に大きな差異が現われる。また、同様の理由でアクションリサーチのフィールド自体が活動制限を受け、成果自体も期待を下回った。
とはいえ、その中でも代替の措置を行い、特に大規模な意識調査の実施に伴うデータ分析やそこから得られた知見を基にした協議では、予期していなかった成果があった。また、オンラインにおける研究交流によって、期待以上の人数の日韓の関係者が意見交換の輪に加わることができた。

今後の研究の推進方策

今年度検討した基礎的な知見について検討を深め、現在進行している障害者文化芸術推進政策、障害者生涯学習推進政策ともリンクし、政策推進に対して有効な知見を提供することも意識して、成果をまとめ公表していく。
海外との共同研究については、韓国との共同研究や学術交流を組織的に進めて成果の公開につなげていく。また、米国や英国や豪州などにおける障害者の文化芸術をテーマとした研究交流を再開していく。
新型コロナ感染拡大に伴う各種の制約が緩和されたならば、各種のアクションリサーチの回復と充実を進めていくことが当面の目標となる。
学会等を通して、研究者間のネットワークをさらに広げることで、障害者の文化芸術活動に関わる研究の質と量の向上に貢献していく。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設入所前における不登校経験:施設退所者のナラティブからの考察2022

    • 著者名/発表者名
      西林佳人、田中淳一、高橋眞琴、津田英二
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 15(2) ページ: 211-218

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] KUPIの実践が成熟期を迎えるために2022

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      神戸大学・学ぶ楽しみ発見プログラム

      巻: なし ページ: 2-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学院生のための学際的探究コミュニティの創成と対話実践2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、中川雅道、津田英二
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 3 ページ: 41-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三谷雅純『〈障害者〉として社会に参加する:生涯学習施設で行うあらゆる人の才能を生かす試み』春風社、2021年2021

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 38 ページ: 233-233

  • [雑誌論文] 知的障害青年のための大学教育の創造2021

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 522 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 障害のある子どもと即興的表現活動:教育的ユーモアとしての「よじれたノリ」2021

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 49 ページ: 178-185

  • [雑誌論文] 軽度知的障害のある青年の障害受容:「ふつう」にこだわっていた青年は,なぜ「ふつう」にこだわらなくなったのか2021

    • 著者名/発表者名
      生田邦紘, 赤木和重
    • 雑誌名

      心理化学

      巻: 42(2) ページ: 97-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SD推進主体としての「変わりものネットワーク」の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      松岡広路
    • 雑誌名

      ESD実践研究2020

      巻: なし ページ: 50-51

  • [学会発表] 「多様性の教育学」構築に向けた対話と研究のインクルージョン:特別支援教育の視点2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 学会等名
      異文化間教育学会研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] “Let’s talk about our practice of developmental support: The cultural comparison of humour in Britain and Japan”2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会・プレワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害児に自己表現を教えるということ2021

    • 著者名/発表者名
      猪原風希・津田英二
    • 学会等名
      基礎教育保障学会第6回研究大会
  • [学会発表] 社会教育主事・社会教育士を養成する大学の立場から2021

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 学会等名
      第68回研究大会事前公開研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別支援学校の教師は、軽度知的障害のある青年の「障害受容」をどのように捉えているか?2021

    • 著者名/発表者名
      生田邦紘, 赤木和重
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会
  • [学会発表] 大学における 履修証明制度を活用した 知的障害青年の学び(自主シンポ:大学における知的障害青年の学びと課題)2021

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [学会発表] 第3の実践としての逆SST(自主シンポ/逆SSTの可能性:新しい支援のための対話的当事者理解の試み/指定討論)2021

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
  • [学会発表] 「居る」と「できる」の 悩ましい関係2021

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [学会発表] Phenomenological Expressions of Pain: A Sense of Movement and Onomatopoeic Expressions in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Minae Inahara
    • 学会等名
      TWO CULTURES: TWO SENSES
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学対話におけるファシリテーターの役割の検討―ビジネス分野との比較を通じてー2021

    • 著者名/発表者名
      三井規裕, 稲原美苗
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会第3回大会
  • [学会発表] 哲学対話とつながり~マイノリティ・コミュニティ創成の可能性を考える~2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      UTCP〈哲学×デザイン〉プロジェクト33 哲学対話とコミュニティづくり~一緒に考えることでできるつながりとは?~
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者性 の交差を 生む ESD プラットフォーム創成実践の方法と課題2021

    • 著者名/発表者名
      松岡広路
    • 学会等名
      日本社会教育学会六月集会
    • 招待講演
  • [図書] 生涯学習の基礎2022

    • 著者名/発表者名
      小池茂子・本庄陽子・大木真徳・津田英二他
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 共生社会のマナビ:障害者の生涯学習支援入門ガイド・事例集2022

    • 著者名/発表者名
      障害者の生涯学習の推進を担う人材育成の在り方検討会
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      文部科学省
  • [図書] 障害者の文化芸術への意識に関する調査報告書2021

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター
  • [図書] 『障害をもつ人の生涯学習支援』2021

    • 著者名/発表者名
      小林繁・松田泰幸・津田英二他
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      旬報社
  • [学会・シンポジウム開催] International Art Festival & Academic Symposium「障害のある芸術家の活動と生活」2021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi