• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子ども・若者支援における専門性の構築─「社会教育的支援」の比較研究を踏まえて─

研究課題

研究課題/領域番号 18H00978
研究機関奈良教育大学

研究代表者

生田 周二  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (00212746)

研究分担者 井上 大樹  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (00638281)
宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
上野 景三  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (30193824)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)
帆足 哲哉  玉川大学, 学術研究所, 助教 (30760152)
立柳 聡  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (40315669)
深作 拓郎  弘前大学, 生涯学習教育研究センター, 講師 (40389804)
中田 周作  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授(移行) (50336054)
津富 宏  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50347382)
川野 麻衣子  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 研究部員 (50626299)
大串 隆吉  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (70086932)
南出 吉祥  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
大村 恵  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80231207)
藤田 美佳  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 研究部員 (90449364)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子ども・若者支援 / 社会教育的支援 / 専門性 / 専門職養成・研修
研究実績の概要

下記の4領域から取り組み、「社会教育的支援」の観点整理、各領域での試行・検証過程を経てプログラム化・教材化に向けた第一段階となった。
Ⅰ 原理・比較研究領域:「子ども・若者支援の日独対話」セミナー(3月予定)に向けて、ラウンドテーブル(9月)、資料収集と準備のための意見交換を行った。セミナーは中止となったが、発表資料は揃えることができた。また、生田周二・帆足哲哉(2020)「子ども・若者支援における「第三の領域」と「社会教育的支援」概念に関する研究」を紀要にまとめた。
II 支援論・方法論研究領域:当初の目標であった、①実践分析と課題整理(「居場所ねいらく」の取り組み)、②支援の方法論、枠組みの整理、③養成・研修講座などの展開を踏まえた分析(「不登校・ひきこもりのための支援者養成セミナー」の実施(11月~1月))、④専門性の枠組み整理(『子ども・若者支援専門職養成ガイドブック─共通基礎─』に取り組んだ。
Ⅲ. 子ども領域:主たる活動は、ラウンドテーブルでの話題提起(6月)、調査方法等の検討、近接領域の情報収集(プレイパーク、学童保育、イギリス、ニュージーランドのユースワーク等)、プレイパークと学童保育分野との意見交換、「子ども領域」・「第三の領域」の検討、調査の実施・分析(子どもNPOセンター福岡、石巻市立子どもセンター、北摂こども文化協会)であった。以上を通じて、子どもの権利保障の観点から、専門性整理を提案した(機能で定義される専門性とミッションで定義される専門性)
Ⅳ. 若者領域:①ユースワーカー養成・研修の制度化(各地でのワーカー養成講習の実施など)、②養成・研修「ハンドブック」編集の前提となる目標観・価値観の整理など、③専門職団体の設立(ユースワーカー協議会(7月))を行った。以上により、実践者・実践団体それぞれの価値観の共有化、実践者のエンパワメントの端緒とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を4領域に区分し展開しているが、それぞれの領域の責任体制と役割分担をより一層明確にし取り組んだ。そのため、各分野・領域において一定の成果を上げることができた。
Ⅰ.原理・比較研究分野では、とりわけドイツなどとの比較的視点を取り入れ日独セミナーの準備を通じて研究成果をまとめ、来年度の活動につなげている。
Ⅱ.支援論・方法論研究分野では、居場所づくり実践、研修活動の展開、ならびにそれらの成果と課題分析に基づくガイドブック(共通基礎)の作成が行われ、ガイドブックに基づく議論の展開の基盤を作った。
Ⅲ.養成・研修システム、教材開発研究分野:
(Ⅲ-1)子ども領域では実態調査に向けた取り組みの中で子ども支援の専門性の問題提起を行った。
(Ⅲ-2)若者領域ではユースワークの活動を可視化する養成講座の実施、職能集団の組織化などを通じて、実践者のエンパワメントにつなげている。

今後の研究の推進方策

研究の4領域を引き続き展開し、キーワードとなっている「社会教育的支援」概念の比較・実践的研究を深める。それとともに、子ども・若者の各領域での専門性の枠組み構築を踏まえて、子ども・若者支援に通底する専門性及び専門職のあり方について検討する。
なお、昨年度実施できなかった「子ども・若者支援の日独対話」セミナーは、報告内容等が整っていることからも必要な修正を加えつつ、発信力のあるセミナーとなるようにする。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 児童の商業的性的搾取と闘うための直接的行動戦略のデザインに関するガイドライン(試訳)(下)2020

    • 著者名/発表者名
      津富宏(訳)
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 18(2) ページ: 61-87

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二回欧州ユースワーク大会宣言ー新たな世界を創り出すー(翻訳)2020

    • 著者名/発表者名
      津富宏・両角達平(訳)
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 18(2) ページ: 89-99

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『現代文化と社会教育』の今日的示唆2020

    • 著者名/発表者名
      立柳聡
    • 雑誌名

      明治大学社会教育主事課程室年報

      巻: 29 ページ: 20-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子ども・若者支援における「第三の領域」と「社会教育的支援」概念に関する研究-日本とドイツにおける議論を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      生田周二・帆足哲哉
    • 雑誌名

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      巻: 6 ページ: 15-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 居場所「ねいらく」における不登校支援の実践報告2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井恵子・櫻井裕子・生田周二
    • 雑誌名

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      巻: 6 ページ: 233-237

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子ども・若者支援における対話の一考察2019

    • 著者名/発表者名
      生田周二
    • 雑誌名

      奈良教育大学教育学部紀要

      巻: 68 ページ: 203-211

    • DOI

      10.20636/00013289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Test of Hirschi's Reflected Control Theory in the Far East2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Mitsuaki and Tsutomi, Hiroshi
    • 雑誌名

      Oleson, J. C. and Costello, B. J. eds. Fifty Years of Causes of Delinquency

      巻: Routledge ページ: 285-302

    • 国際共著
  • [雑誌論文] カテゴリー化をめぐる功罪2019

    • 著者名/発表者名
      南出吉祥
    • 雑誌名

      教育

      巻: 9月号 ページ: 84~91

  • [雑誌論文] 地域とともに歩んできた仕事工房ポポロ2019

    • 著者名/発表者名
      南出吉祥
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 4月号 ページ: 76~77

  • [雑誌論文] 『若者支援』と“居場所と出番”2019

    • 著者名/発表者名
      南出吉祥
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 12月号 ページ: 76~77

  • [雑誌論文] 労働者教育の成り立ちと歩み2019

    • 著者名/発表者名
      大串隆吉
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 760号 ページ: 48-54

  • [学会発表] 鼎談「対話の困難に向き合う社会教育」2019

    • 著者名/発表者名
      生田周二
    • 学会等名
      日本社会教育学会関西六月集会(関西大学)
  • [学会発表] 『第三の領域』と『社会教育的支援』概念 ─ドイツにおける議論を中心に─2019

    • 著者名/発表者名
      生田周二
    • 学会等名
      日本社会教育学会2019年度66回研究大会(早稲田大学)
  • [学会発表] 地域文化・教育にかかわる支援の対象と『子ども支援』―子どもの『生きづらさ』からの検証2019

    • 著者名/発表者名
      井上大樹
    • 学会等名
      日本社会教育学会6月集会(東京大学)
  • [学会発表] 休眠預金を考える とりわけ評価の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      津富宏
    • 学会等名
      第21回NPO学会(龍谷大学瀬田キャンパス)
  • [学会発表] Commoning the Community through Job Support2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomi, Hiroshi
    • 学会等名
      International Conference Social Solidarity Economy and the Commons: ISCTE - Lisbon University Institute, Lisbon, Portugal
    • 国際学会
  • [学会発表] 新自由主義下の社会介入の評価2019

    • 著者名/発表者名
      津富宏
    • 学会等名
      第20回日本評価学会全国大会(高知大学物部キャンパス)
  • [学会発表] 子ども支援における「社会教育的支援」の実践と課題(4)「本研究の趣旨とねらい、そして子ども領域の研究計画案の検討」2019

    • 著者名/発表者名
      川野麻衣子
    • 学会等名
      日本社会教育学会六月集会(東京大学)
  • [学会発表] 子ども・若者地域文化活動実践・研究の立場から(特別企画、社会教育法70年と社会教育研究の課題)2019

    • 著者名/発表者名
      川野麻衣子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会(早稲田大学)
  • [図書] 学生と市民のための社会文化研究ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      社会文化学会編
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771032798
  • [図書] かもがわ出版2020

    • 著者名/発表者名
      南出吉祥ほか
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      「若者/支援」を読み解くブックガイド
    • ISBN
      978-4780310788
  • [図書] 自立支援とは何だろう?2019

    • 著者名/発表者名
      日本生活指導学会編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      高文研
    • ISBN
      978-4874986998
  • [図書] ひと山まるごとプレイパーク 日常の緊張感から解放される場所2019

    • 著者名/発表者名
      川野麻衣子
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      萌文社
    • ISBN
      978-4894913509

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi