• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「家」の後継者育成に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00979
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 理恵  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80216465)

研究分担者 西村 浩子 (西村浩子)  松山東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (20248339)
棚橋 久美子  広島国際学院大学, 工学部, 研究員 (30186316)
平井 晶子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)
松尾 由希子  静岡大学, 教職センター, 准教授 (30580732)
福田 安典  日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
藤方 博之  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (40727674)
奥井 亜紗子  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (50457032)
高橋 秀樹  國學院大學, 文学部, 教授 (70821990)
米村 千代  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード後継者 / 「家」 / 家訓 / 教訓 / 養子 / 家業 / 後継者育成
研究実績の概要

2018年度から2019年度にかけて、各メンバーは、個別あるいは研究班に設定された研究課題に即して、各地の公文書館や史料館、図書館、大学などへの調査旅行によって、一次史料や自治体史収録史料の発掘・収集を進めてきた。2020年度はその成果を、研究会、学会、論文などを通じて発表した。
2020年8月のオンライン研究会では、奥井亜紗子氏「京阪神地域における「餅系」食堂の展開―兵庫県但馬地方出身者による大衆食堂の暖簾分けと継承の諸相―」と松尾由希子氏「明治期における近世の「家」の読書の活用―伊勢国神職及び筑前国庄屋の事例より」
が報告された。奥井氏の報告では、食堂における父子継承は必ずしも店主の希望や計画性によるものではなく、地域社会の圧力など外在的要因であることが明らかにされた。松尾氏の報告は、近世の「家」意識に基づいた読書や学習環境が明治期にどのように変化するのかという点に着目した研究であった。
2021年3月のオンライン研究会では、棚橋久美子氏「藩儒の「家」の後継者養成」、西村浩子氏「庄屋としての基礎的教養の育成と角筆文献―愛媛県宇和島市三間町毛利家の写本「三軆詩」―」、平井晶子氏「近世村落における次世代育成の人口学的条件―「家」の確立と継承者・育成舎―」が報告された。棚橋氏は、広島藩儒頼家が「家」を創設して、夫婦の強力によって後継者育成をおこなった具体相を実証的に明らかにした。西村氏の報告は、庄屋としての基礎的教養の育成という観点から、毛利家に残された「三軆詩」のなかの角筆に注目したものであった。平井氏は、歴史人口学研究の手法を用いて、東北農村の「家」の成立について報告した。
上記のように、近世期の神職・儒者・庄屋・一般農民層や現代の商家の「家」の後継者育成の実態に関する研究が進展した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、①諸階層の「家」後継者育成はどのような環境、階梯、方法で行われたか、という具体相を通史的・実証的に明らかにすること、②江戸時代に焦点を当てて諸階層の後継者育成の共通項を見出すこと、③以上から得られる知見を通じて、日本の「家」の後継者育成の特徴を解明することを目的としている。
初年度の研究会において「家」とはなにかを確認のうえ、「家」研究の整理がなされ、本研究の問題の所在について共通理解を図った。そのうえで、中世の武士の後継者育成に関する報告がなされた。2019年度においては近世の武士や商家の後継者育成に関する研究報告がなされ、さらに2020年度において近世の神職・儒者・庄屋・一般農民層に関する研究報告がなされたことから、江戸時代の後継者育成に関する理解を深めることができた。また、現代の商家の「家」の後継者育成の実態に関する研究報告もなされたことから、中世から現代までの通史的な観点を持つこともできた。
上記①について、中世から現代までの後継者育成を通史的・実証的に明らかにしてきた。②については、江戸時代の諸階層における後継者育成の具体相を明らかにしてきた。これらの蓄積をもとに、③の目的を見据えて活動していくことが見込まれる。
各メンバーは、共著の刊行に向けて、共同研究の目標を見据えながら、各自の研究課題に取り組んでおり、その成果を論文や著書の形で発表しつつある。

今後の研究の推進方策

各メンバーが対象として設定したフィールドにおいて、研究課題に即して一次史料や自治体史収録史料を発掘・収集し、その成果を持ち寄り、研究会で報告をし、議論を重ねるという計画で研究を進めてきた。
本研究にとって、2018年度と2019年度は準備期間(調査期間)であったが、2020年度は整備期間として、最終年度の今年は研究の結実に向けた総括の時期として位置づけられる。
すでに、2018年度の研究会では中世の、2019年度から2020年度にかけての研究会では近世や近現代の「家」の後継者育成に関する成果報告がなされ、メンバーの間で議論を重ねてきた。メンバーは全員がすでに研究会において個別報告をおこない、他のメンバーの報告も聴き、議論を通じて問題意識を共有してきた。そこで、今年度は、各自が研究成果をまとめ、学会で個別研究発表を行うとともに、研究会を開催して研究の総括をはかる。すなわち、本研究が最終的な目的である、日本の「家」の後継者育成の特徴を解明するために研究を推進する。それが論文集刊行に結実することを目指す。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 伊達家の歌会(吉村・村倫・重村の和歌)ー日本文学科所蔵資料から―2021

    • 著者名/発表者名
      福田安典
    • 雑誌名

      国文目白

      巻: 60 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 高校に古典は本当に必要かー高校生との対話を通じてー2021

    • 著者名/発表者名
      福田安典
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 70-3 ページ: 25-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (史料紹介)佐倉藩出羽飛地領締役の御用留『万手扣』2021

    • 著者名/発表者名
      藤方博之
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 171 ページ: 133-168

  • [雑誌論文] 名医伝と藪医譚との間2020

    • 著者名/発表者名
      福田安典
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 17 ページ: 5-28

  • [雑誌論文] 井上蝶庵『連歌提要』と上田秋成2020

    • 著者名/発表者名
      福田安典
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 17 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性別役割意識と実態2020

    • 著者名/発表者名
      李璟媛・呉貞玉・山根真理・平井晶子
    • 雑誌名

      研究集録

      巻: 175 ページ: 57-68

  • [雑誌論文] Berry, Mary E. and Yonemoto, Marcia eds., 2019, What Is a Family? Answer from Early Modern Japan. University of California Press,2020

    • 著者名/発表者名
      平井晶子
    • 雑誌名

      人口問題研究

      巻: 56 ページ: 93-94

  • [雑誌論文] 労働力型都市移動と同郷ネットワークの「論理」― 但馬出身者による京阪神都市圏下大衆食堂の展開を事例として―(共通テーマ 人の移動からみた農山漁村―村落研究の新たな地平)2020

    • 著者名/発表者名
      奥井亜紗子
    • 雑誌名

      村落社会研究

      巻: 56 ページ: 57-97

    • 査読あり
  • [学会発表] 藤波家旧蔵史料の現状と伝来2021

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 学会等名
      國學院大學
  • [学会発表] 摂関家の後継者育成―藤原頼長を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 学会等名
      中国四国教育学会
  • [学会発表] アジアの家族と親密圏2020

    • 著者名/発表者名
      落合恵美子・森本一彦・平井晶子
    • 学会等名
      比較家族史学会
  • [学会発表] 外国人住民の結婚と出生2020

    • 著者名/発表者名
      平井晶子
    • 学会等名
      日本人口学会
  • [図書] 筑紫語学論叢Ⅲ2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史、有田節子、有元光彦、江口泰生、岡島昭浩、荻野千砂子、勝又隆、川瀬卓、衣畑智秀、清田朗裕、久保薗愛、東寺祐亮、新野直哉、西村浩子、平子達也、堀畑正臣、前田桂子、松浦年男、村山実和子、森脇茂秀
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923735
  • [図書] 恋する日本史2021

    • 著者名/発表者名
      大谷歩、中野渡俊治、岩田真由子、高松百香、告井幸男、三谷芳幸、三上喜孝、 野口華世、高橋秀樹、小川剛生、清水克行、遠藤珠紀、畑尚子、松澤克行、大藤修、綿抜豊昭、箱石大、千葉功、土田宏成、小山静子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-08394-2
  • [図書] 伊予俳人 栗田樗堂全集2020

    • 著者名/発表者名
      松井忍 編著、寺島徹 編著、服部直子 編著、福田安典 編著
    • 総ページ数
      736
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0950-1
  • [図書] 社会学2020

    • 著者名/発表者名
      油井清光、白鳥義彦、梅村麦生、平井晶子、小島奈名子、林大造、酒井朋子、後藤吉彦、徳田剛、東園子、田村周一、雑賀忠宏、今井信雄、藤岡達磨、佐々木祐、竹中克久、大久保元正
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1933-1
  • [図書] みちのく歴史講座 古文書が語る東北の江戸時代2020

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗、野本禎司、藤方博之
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642083874
  • [図書] 新訂吾妻鏡四2020

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0953-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi