• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

青少年期から成人期への移行についての追跡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00984
研究機関青山学院大学

研究代表者

耳塚 寛明  青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 学部特任教授 (40143333)

研究分担者 中西 啓喜  立教大学, 社会学部, 助教 (10743734)
浜野 隆  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (00262288)
冨士原 紀絵  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10323130)
寺崎 里水  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70432028)
蟹江 教子  宇都宮共和大学, 子ども生活学部, 教授 (50620522)
垂見 裕子  武蔵大学, 社会学部, 教授 (10530769)
王 杰 (王傑)  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 特任講師 (80432037)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学力格差 / 社会経済的背景 / 学校外教育 / 就学前教育
研究実績の概要

2020年度には、新型コロナウィルス蔓延の影響を受け、調査の実施自体が危ぶまれた。しかし、A県B市教育委員会の協力を得ることで実査可能となった。

当初計画していた調査から軽微な変更が必要ではあったが、おおむね予定通りの調査データを収集した。中部地方のA県B市の小学6年生、中学3年生対象の質問紙調査データを収集した。これに2019年度にすでに収集した(1)小学4年生~小学6年生、中学1年生~中学2年生の学力データ、(2)保護者対象の質問紙調査データを結合させることで、高い学習成果を上げている児童生徒の多い学校を把握し、その特徴を量的データより明らかにする。量的データの分析を踏まえA県B市の教育委員会および教師への聞き取り調査を実施する。こうした量的・質的の2つの分析から、2021年度には学力格差是正に向けた政策的、実践的なインプリケーションを得ることを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既述の通り、2020年度には新型コロナウィルス蔓延の影響を受け、調査の実施自体が危ぶまれた。しかし、A県B市教育委員会の協力を得ることで実査可能となった。当初計画していた調査から軽微な変更が必要ではあったが、おおむね予定通りの調査データが得られた。

今後の研究の推進方策

2021年度には、前年度の小学6年生が中学1年生に進級している。よって、今年度の中学1年生への質問紙調査および学力調査データを収集し、4年分のパネルデータを構築することを目指す。具体的な分析課題は以下のようである。

第一に、成長曲線モデルによって、学校レベルの変数が学力格差にどのように影響を及ぼすのかを分析する。成長曲線モデルから得られた結果を教育委員会および教師への聞き取り調査の結果統合する。第二に、就学前教育と学力格差の関連を分析する。分析手法には、反実仮想の枠組みにおける傾向スコアマッチングを用いる。これにより、就学前教育の効果をより精度が高い手法で検証することが可能となる。第三に、家庭的背景と親の学歴期待と子の学歴希望について分析し、中国データと国際比較分析を行う。これにより、日本社会における教育格差の特徴をより鮮明に把握する

これらの研究成果を、日本教育社会学会、日本教育学会、日本家族社会学会などで報告することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(Japan Education Longitudinal Study: JELS): JELS 第二期調査 初年次報告2020

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜・耳塚寛明
    • 雑誌名

      中央調査報

      巻: 752 ページ: 6581-6587

  • [学会発表] 就学前教育の利用は学力を保障するのか?―決定木分析を用いた分析―2020

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi