• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ニューカマー第二世代のライフコースに関するエスニシティ間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00987
研究機関静岡県立大学

研究代表者

角替 弘規  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10298292)

研究分担者 清水 睦美  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70349827)
児島 明  同志社大学, 社会学部, 教授 (90366956)
額賀 美紗子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60586361)
三浦 綾希子  中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (90720615)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードニューカマー / 第二世代 / エスニシティ / ライフコース / 比較研究
研究実績の概要

本研究は、ニューカマー第二世代のライフコースについて、南米・フィリピン・中国・インドシナの各エスニシティごとの特徴を描き出しつつ、次の3つの点について解明を試みたものである。
①ニューカマー第一世代の編入様式が、第二世代の資源編成にどのように影響しているか。②第一世代の「家族の物語」が第二世代においていかに継承・転換されているのか。③社会経済的変動が第二世代のトランスナショナル実践にどのように影響しているのか。
以上の点を明らかにするため、前年度まで継続的に蓄積してきたインタビュー調査のデータを量的データに変換して量的分析を行い、ニューカマー第二世代の「編入様式」・「文化適応」・「職業選択」・「将来展望」の5つの側面についてエスニシティ間比較を行った。
比較分析に先立って、ニューカマー第二世代のエスニックアイデンティティを「出身国文化の獲得程度と帰属感」と「ホスト国文化の獲得程度と帰属感」の二つの軸から類型化を図り、日本社会への同化傾向が強く見られる「ホスト国文化志向」(さらに「メリトクラシー型」と「反学校文化型」に分岐)、出身国への帰属意識が強く見られる「出身国文化志向」、両国に愛着や帰属意識を持つ「ハイブリッド志向」(「グローバル型」と「ローカル型」に分岐)、両国いずれに対しても帰属感を抱けない「マージナル型」の4類型を抽出した。
上記のアイデンティティ類型に着目しながら各エスニシティの特徴をまとめるならば、いずれのエスニシティでも「ハイブリッド志向-ローカル型」が多く見られる傾向を示しつつ、南米系では「ハイブリッド志向-グローバル型」も多く見られること、フィリピン系では「出身国文化志向」も多く見られること、中国系では「ホスト国文化志向のメリトクラシー型」も多く見られること、インドシナ系では「ホスト国文化志向の反学校文化型」も見られることなどの特徴が見出すことができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本社会の移民第二世代2021

    • 著者名/発表者名
      清水 睦美、児島 明、角替 弘規、額賀 美紗子、三浦 綾希子、坪田 光平
    • 総ページ数
      704
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5228-2

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi