• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

学校的社会化の理論的・経験的研究-「児童になる」論理と実践の教育社会学的探究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00990
研究機関立教大学

研究代表者

北澤 毅  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10224958)

研究分担者 有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
鶴田 真紀  創価大学, 教育学部, 准教授 (60554269)
小野 奈生子  共栄大学, 教育学部, 教授 (90615973)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育社会学 / 歴史社会学 / 構築主義 / エスノメソドロジー / 学校的社会化 / いじめ / 発達障害 / 子ども観
研究実績の概要

<学校的社会化>領域では、新型コロナの影響で発生した繰越金(2020年度分と2021年度分)を使用して、2022年度に公立小学校でのフィールド調査を、昨年度に続いて継続実施した。さらには、オルタナティブスクールや離島の小規模校など、「普通」とは異なる学校4校で授業見学と管理職へのインタビューを実施することで新たな問題関心が生まれるなど進展があったが、本年度の予算での新たな学校調査は実施しなかった。
<発達障害>領域では確かな進展が2点あった。第1に、これまでの研究蓄積をもとに編著刊行の見通しが立ったことである(2024年3月刊行予定)。そして第2に、昨年度、NPO法人が経営する発達障害児童生徒を対象とした学習塾の様子を見学するなどの予備的調査を実施したことを踏まえて、本学習塾に子どもを通わせている保護者へのインタビュー調査を実施した。これらの調査成果の一部は、上述した編著に組み込むとともに、新たな編著や単著の企画を構想しているところである。
最後に<歴史社会学>領域であるが、様々な事情が重なることで、北海道の公立小学校での資料収集は実施できなかったが、これまでに収集してきた資料をベースに、共同研究メンバー各自が学術論文や雑誌論文などの成果を公表した。
そして2023年3月、5年間の本科研共同研究を総括するとともに、今後の研究の進展を見通すことをねらいとして、分担者や研究協力者など総勢19名の執筆者からなる報告書(243頁)を刊行した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本科研課題に関して、以下の研究成果報告書を公刊した。 『学校的社会化の歴史と現在2―「児童」と「学校」の再帰性―』(2023年3月10日刊行)

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 学校的相互行為の比較社会学序論-へき地少人数校とオープンクラス実践校の参与観察から-2023

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑・平井大輝
    • 雑誌名

      連携教育開発センター紀要

      巻: 1 ページ: 29-37

    • DOI

      10.20636/00013600

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学級で授業することの相互行為研究 : 授業の教授局面に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      平井大輝
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究収録

      巻: 20 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 「学校的社会化」研究の射程:研究方針の明確化と再定式化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      今井聖
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究収録

      巻: 20 ページ: 39-54

  • [雑誌論文] 「みんなで決める」ことの相互行為研究-学級での活動を成り立たせる教師の教育実践に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      平井大輝
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 111 ページ: 25-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「静かにしてくださーい!」-授業場面の作られ方の社会学的考察-2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 雑誌名

      奈良教育大学出版会 E-book

      巻: 1 ページ: 1-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達障害児と健常児をつなぐ実践―学童保育における指導員の相互行為に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      保坂克洋
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 28 ページ: 141-161

    • DOI

      10.57410/jschildstudy.28.0_141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法教育を活用したいじめ授業プログラムの試行2022

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      神奈川大学心理・教育研究論集

      巻: 51 ページ: 131-139

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大津市事件以降のいじめ問題を考えるために-この10年を俯瞰して-2022

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第74回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] いじめをめぐる事実認定の今日的様相―第三者委員会に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      今井聖
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第74回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] いじめ認定言説の展開―旭川市中学生凍死事件をもとに2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉浩一
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第74回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] 初任者教員の授業実践をめぐるアクションリサーチの可能性―形式構造の記述とフィードバック場面の分析から―2022

    • 著者名/発表者名
      山田鋭生・小野奈生子・高嶋江
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第74回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] ラウンドテーブル 国語学習のリアルを問う―教育心理学・教育社会学との対話から2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男・石本啓一郎・粕谷圭佑
    • 学会等名
      第142回全国大学国語教育学会(オンライン開催)
  • [学会発表] 集団活動の教示としての「注意」:幼稚園年少級初期場面の保育者-園児間の相互行為分析2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      日本子ども社会学会 第28回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] オンライン子育て支援の相互作用(3) ―「わが子の報告」の組織化と機能―2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      日本社会学会第95回大会
  • [図書] 現場から変える!教師の働き方(粕谷圭佑, 第1章「時間と「ゆとり」をめぐる「多忙」のレトリック」, 片山悠樹・粕谷圭佑, 5章「働き方改善に取り組む学校 」)(20-36頁, 104-146頁)2023

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹・寺町晋哉・粕谷圭佑
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272412662
  • [図書] 道徳教育(間山広朗, 第5章-2「教育社会学からみたいじめ・問題行動」)(100-113頁)2023

    • 著者名/発表者名
      下司晶・間山広朗
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028410
  • [図書] マイノリティ支援の葛藤(保坂克洋, コラム4「制度の交差点に立たされるとき―発達障害児に関わる学童保育指導員の語りから」)(197-203頁)2022

    • 著者名/発表者名
      呉永鎬・坪田光平・保坂克洋
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354866

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi