研究課題/領域番号 |
18H00995
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
古川 照美 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60333720)
|
研究分担者 |
鈴川 一宏 日本体育大学, 体育学部, 教授 (10307994)
戸沼 由紀 弘前医療福祉大学, 保健学部, 講師 (70531094)
吉池 信男 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80240232)
清水 亮 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (90588576)
谷川 涼子 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (90783572)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子ども / シビックプライド / ソーシャル・キャピタル / 健康増進活動 |
研究実績の概要 |
本研究では、子どもの頃から、自身の健康は社会環境であるこの地域でつくられているという意識をもち、健康で住み続けたい地域になるよう、積極的に関わっていこうとする力となる、子どものシビックプライドを測定できる尺度開発を行った。子どものシビックプライドを測定するための尺度を作成するために、中学生を対象にグループインタビューを行い、抽出されたカテゴリーをもとに尺度案を作成し、地方と都市部の中学生とその保護者を対象に調査を実施した。中学生では、その地域の出身であること、ボランティア活動をしたことがあること、学校の生徒会や委員会に所属していること、地域の人々と関わる機会があることが、いずれも地方が多かった。各尺度項目については、地方の方が高い結果であった。地方も都市部もシビックプライドには、地域の出身、ボランティア活動、学校での生徒会や委員会の所属の影響を考慮しても、行事等で地域の人々と関わる機会があることが影響していると推察された。一方、親世代では、シビックプライドとくらしの便利さに繋がる環境や交通の便との関連性が示唆された。親子における分析では、子どもの地域愛着やシビックプライドには、親がその地域の出身であることや親の地域愛着やシビックプライドが子どもに影響を与えている可能性が示唆された。子どものシビックプライドは、日本人の成人のシビックプライドの概念とほぼ同じ概念として抽出され、その他にも新たな概念が抽出され、加えられた。また、健康との関連を検討した結果では、自分の健康や親の健康、特にまわりの子どもの健康に気にかけることができることも、シビックプライドが醸成される可能性として示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|