• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

健康的社会環境変革への力となる子どもエンパワメント・イグニション・プログラム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00995
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

古川 照美  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60333720)

研究分担者 鈴川 一宏  日本体育大学, 体育学部, 教授 (10307994)
戸沼 由紀  弘前医療福祉大学, 保健学部, 講師 (70531094)
吉池 信男  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80240232)
清水 亮  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (90588576)
谷川 涼子  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (90783572)
倉内 静香  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (60455730)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子ども / シビックプライド / ソーシャル・キャピタル / 健康増進活動
研究成果の概要

本研究では、子どもの頃から、自身の健康は社会環境であるこの地域でつくられているという意識をもち、健康で住み続けたい地域になるよう、積極的に関わっていこうとする力となる、子どものシビックプライドを測定できる尺度開発を行った。中学生を対象にグループインタビューを行い、抽出されたカテゴリーをもとに尺度案を作成し、地方と都市部の中学生とその保護者を対象に調査を実施した。子どものシビックプライドは、日本人の成人のシビックプライドの概念とほぼ同じ概念として抽出された。自分の健康や親の健康、特にまわりの子どもの健康に気にかけることができることも、シビックプライドが醸成される可能性として示唆された。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

将来の変化を予測することが困難な時代の中で、子どもたちには、社会の変化に受け身で対処するのではなく主体的に向き合って関わり、よりよい社会環境と健康で幸福な人生を自ら創り出していく力の涵養が必要であると考える。子どもの頃から、自身の健康は社会環境であるこの地域でつくられているという意識をもち、健康で住み続けたい地域になるよう、積極的に関わっていこうとする力となる、子どものシビックプライドを測定できる尺度の開発は、今後の健康的な社会環境の創生と子どもたちおよび周囲の住民たちの健康増進につながる活動の効果検証のツールとなり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi