• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

家庭環境における自閉症母子相互作用の促進プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00996
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

作田 亮一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40254974)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経発達症 / ペアレントトレーニング / 自閉スペクトラム症 / 応用行動分析 / 遠隔支援
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD: Autism Spectrum Disorders)を有する小児及び保護者に対し、家庭環境における母子相互作用の促進を目標とし、家庭内母子相互作用の遠隔支援を、同一の包括的母子支援プログラムとして開発することを目的とした。2019年度は3組の母子に対して6ヶ月間に及ぶ介入を行った。2020年度から2021年度は、20組以上の母子に対し、遠隔で短期集中型(1ヶ月間)ワークショップを実施した。包括的母子支援プログラムの開発は完了し、長期型では保護者の育児ストレス・不安を低減させるとともに、ASD児の行動問題の減少を促すことが可能なことが示唆された。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASD児と保護者への支援方法の確立は社会的要請がある.本研究では、子どもの視点に立った支援プログラムである早期支援デンバーモデルや早期高密度行動介入を参考に家庭と診察室をつなぎ遠隔で可能な支援プログラムを独自に作成した。プログラムの効果を検証した結果、短期間のプログラムでも母親の育児不安への軽減に効果を認めたことは学術的意義が高い。
海外の遠隔治療介入研究では,ランダム化比較試験の結果、有効性が示されている.他方,我が国では,遠隔発達支援の臨床試験は少ない.遠隔支援によって保護者の距離的、時間的負担を軽減し診療コスト軽減にも寄与す可能性があり社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi