研究課題/領域番号 |
18H00997
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
藤澤 啓子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00453530)
|
研究分担者 |
中室 牧子 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (20598403)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保育の質 / 幼児教育 / 発達心理学 / 教育経済学 |
研究成果の概要 |
本研究は、保育の質を観察に基づき定量的に評価することによって、認可保育所であっても施設やクラス、年度によって提供されている保育の質が異なることを明らかにした。海外先行研究との比較により、乳児クラス・幼児クラスともに、保育者と子どものやり取りに関する良質な保育実践が行われていることが示唆された。また、就学前後にかけて追跡調査をし縦断的分析をした結果、良質な保育は子どもの就学後の問題行動の低さと関連していることが示された。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、保育の質が子どもにもたらす影響に関するエビデンスの蓄積に貢献し、保育施設や行政がおこなう、保育の質の確保と向上のためのモニタリングや支援につながるものである。また、日本における幼児教育・保育の質に関する基礎的データを示した本研究の成果は、保育政策や制度、保育に関する文化的環境の異なる海外先行研究からは得ることのできないものであり、今日の日本における社会経済的状況を踏まえたうえで、科学的根拠にもとづいた保育政策の実現に寄与するものと言える。
|