• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

全国大規模調査による思春期小児の身体活動・生活習慣と睡眠の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H01000
研究機関同志社大学

研究代表者

石井 好二郎  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30243520)

研究分担者 辻 延浩  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (00378431)
國土 将平  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10241803)
福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
田中 秀樹  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30294482)
田中 千晶  桜美林大学, 健康福祉学群, 准教授 (40369616)
田中 茂穂  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 部長 (50251426) [辞退]
原田 哲夫  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (60260692) [辞退]
香村 恵介  名城大学, 農学部, 准教授 (80735481)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード思春期 / 睡眠 / 身体活動 / 生活習慣
研究実績の概要

日中の眠気を評価する尺度にはPDSS-Jを使用し,得点が16点未満である対象者を「眠気なし群」に,16点以上である対象者を「眠気あり群」に分類した.目的変数を日中の眠気の程度の分類(眠気なし群もしくは眠気あり群)に,説明変数を校種,性別,1日あたりのMVPA時間,1日あたりの歩行時間とした決定木分析を実施し,眠気なし群の割合が最も高い集団における身体活動強度・時間パターンを探索的に分析した.決定木分析はデータマイニングの一種であり,設定した説明変数の中から適切な変数を一つ選択し,集団内の目的変数の分布がより均一な傾向を有する集団へと分割することを繰り返す手法である.決定木分析のアルゴリズムは複数存在するが,本研究ではclassification and regression treeアルゴリズムを用いた.
決定木分析の結果,分析対象者全員が含まれる集団は,まず校種および性別によって分割された.その後,小学5・6年生男子を除く全ての集団において,各身体活動変数による分割が進行した.眠気なし群の割合が最も高くなる身体活動強度・時間パターンとして,小学5・6年生女子においては「MVPAを0分間/日超実施し,かつ歩行を40分間/日超実施すること」という条件が得られた.同様に,中学生男子で「MVPAを50~250分間/日実施すること」,中学生女子で「MVPAを20~150分間/日実施すること」,高校生男子で「歩行を90~120分間/日実施すること」,そして高校生女子で「歩行を80分間/日超実施すること」という身体活動強度・時間パターンの場合,各集団における眠気なし群の割合が最も高くなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内における思春期小児の日中の眠気に関わる至適な身体活動強度・時間パターンの解明を目的とした.1都1道1府13県に所在する小学校36校,中学校23校,および高等学校15校の,合計74校を対象とした大規模横断調査を実現しており,最終的な分析対象者は,小学5年生~高校3年生の児童生徒15,837名であった.目的変数を日中の眠気の程度の分類(眠気なし群もしくは眠気あり群)に,説明変数を校種,性別,1日あたりの中高強度身体活動時間,1日あたりの歩行時間とした決定木分析を実施した.その結果,小中高の校種や性別によって日中の眠気に関わる至適な身体活動強度・時間パターンがあり,集団の特性に応じた基準値を提案できるようにした.

今後の研究の推進方策

データ分析はほぼ完了したので、今後は、新型コロナウイルス感染拡大のため実施できなかった研究報告と成果発表に努めたい。具体的には、対象校となった学校への結果報告や、学会発表ならびに論文投稿を行い。第三者を含めた研究課題の検討も進める。
また、調査を進める内に、学校の地域性のような影響も結果に反映されているように感じ出した。したがって、研究の発展として、地域性の原因を探求することにも挑戦したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The relationship between sleep habits, lifestyle factors, and achieving guideline-recommended physical activity levels in ten-to-fourteen-year-old Japanese children: A cross-sectional study2020

    • 著者名/発表者名
      Aoki Takumi、Fukuda Kazuhiko、Tanaka Chiaki、Kamikawa Yasuko、Tsuji Nobuhiro、Kasanami Ryoji、Hara Taketaka、Miyazaki Ryo、Tanaka Hideki、Asai Hidenori、Yamamoto Naofumi、Oishi Kan、Ishii Kojiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0242517

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242517

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 子どもの身体活動ガイドライン達成状況に関わる睡眠習慣: 小学5年生~中学2年生を対象とした横断研究.2020

    • 著者名/発表者名
      青木拓巳, 大石寛, 伊藤祐希, 佐藤健, 石井好二郎
    • 学会等名
      第21回日本健康支援学会年次学術大会
  • [学会発表] 思春期小児における肥満度と各種身体活動時間との関連.2019

    • 著者名/発表者名
      大石寛, 青木拓巳, 伊藤祐希, 佐藤健, 石井好二郎
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 思春期小児の各段階における体型による各種身体活動時間の比較.2019

    • 著者名/発表者名
      大石寛, 青木拓巳, 伊藤祐希, 佐藤健, 石井好二郎
    • 学会等名
      第40回日本肥満学会・第37回日本肥満症治療学会学術集会.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi