• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発達障害のある子どもの里親・養親を対象としたペアレント・トレーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01001
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

古川 恵美  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20636732)

研究分担者 柘植 雅義  筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
石崎 優子  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)
能智 正博  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30292717)
福地 成  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (50641958)
信迫 悟志  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50749794)
鯵坂 誠之  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60634491)
岩坂 英巳  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)
池田 友美  摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)
中村 恵  畿央大学, 教育学部, 准教授 (90516452)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードペアレント・トレーニング / 特別養子縁組 / 発達障害 / 養親 / 里親 / ソーシャルワーカー / 養子 / 里子
研究実績の概要

本研究の目的は、里親・養親のうち発達障害のある(もしくはその可能性のある)子どもを育てている家族を対象としたペアレント・トレーニングのプログラムの開発とプログラムを実践できるファシリテーターの養成である。2020年度は、これまでの研究から得た知見を開発中のペアレント・トレーニングに取り入れた。またそのプログラムを里親・養親の支援者がファシリテーターとなり実践するためのてびきに活用するための検討を中心に研究をすすめてきた。具体的には以下の通りである。
1)2019年度に実施したフィンランド視察の分析:日本でも子育て世代包括支援センターのモデルと目されているネウボラ、医療保険や育児手当などの社会保険に関することを一括するKela(社会保険庁)、里親・養親用のPRAIDE研修プログラム、養子縁組家族サポートのSave the Children、幼児期の教育機関パイヴァコティ、国立特別支援学校Valteriからの知見は、「フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ」して8回わたり誌上で報告した。また大学の研修会等でも報告した(兵庫県立大学看護学部国際交流推進委員会、関西医科大学と名張市子ども発達支援センター共同研修等)
2)養親への研修及び個別のインタビュー調査:研究協力団体である公益社団法人家庭養護促進協会大阪事務所から「里親・養親から『子どもの不器用さ』についての相談が含まれる」という情報をいただき、ペアレント・トレーニングにその視点を加えるため、養親を対象として研修を実施(担当:信迫)、さらに養親へのインタビューを実施。
3)ペアレント・トレーニング:新型コロナ感染症の拡大により、養子縁組家庭を対象とした新規のグループは1グループのみ(高校生女子)で実施。2018年度実施の2グループはフォローアップ回を継続。対象群は2グループ実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題【発達障害のある子どもの里親・養親を対象としたペアレント・トレーニングの開発】について、前年度・本年度で特別養子縁組家庭を対象としたペアレント・トレーニングを実施することができている。また、いわゆる一般的な家庭を対象とした発達障害のある子どもをもつ保護者へのペアレント・トレーニングも予定通り実施できている。フィンランドにおける里親支援についての分析をおえ、雑誌に連載という形式で報告できた。2020年度中に複数の学会発表・論文投稿ができた。2021年度でも複数の学会発表・論文投稿の準備を整えることができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、里親・養親のうち発達障害のある(もしくはその可能性のある)子どもを育てている家族を対象としたペアレント・トレーニングのプログラムを作成した。そのプログラムを使用したペアレント・トレーニングの実践を行う。またそのプログラムについての研修を行い、プログラムを実践できるファシリテーター養成を試みる。
1)作成したペアレント・トレーニングでプログラムの参加者を募り実施する 2)実施したペアレント・トレーニングでプログラムの内容を検討する  3) 養親への個別のインタビュー調査と分析、論文作成 4)作成したペアレント・トレーニングに基づくファシリテーター研修の企画と内容検討 5)2020年に実施した内容は、日本小児心身医学会、近畿学校保健学会、日本小児保健学会、日本質的心理学学会等で発表する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 里親制度への医療機関の理解度と里親・養親が小児医療従事者に望むこと2020

    • 著者名/発表者名
      石﨑 優子、古川 恵美、池田 友美、柳本 嘉時、竹中 義人、金子 一成
    • 雑誌名

      日本小児科学会雑誌

      巻: 124(5) ページ: 870-875

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共主体が育まれる学習環境の検討~フィンランドにおける対話による示唆~2020

    • 著者名/発表者名
      中村 恵、小柳 和喜雄、矢田 匠、矢田 明恵、古川 惠美
    • 雑誌名

      畿央大学紀要 = Bulletin of Kio University

      巻: 17 ページ: 11~20

    • DOI

      10.24482/00000054

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養親・里親がとらえている子どもの「試し行動」に関する文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      古川 恵美、福地 成、中村 恵、池田 友美、鰺坂 誠之、石崎 優子
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 60(1) ページ: 89-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの自立に繋がる支援とは ネウボラ4歳児健診を通しての検討2020

    • 著者名/発表者名
      中村 恵、古川 恵美、石崎 優子、池田 友美、鰺坂 誠之、福地 成
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 60(1) ページ: 84-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害がある子どもを育てる養親支援の検討 養親インタビューの質的分析からみえること2020

    • 著者名/発表者名
      福地 成、石崎 優子、池田 友美、 鰺坂 誠之、中村 恵、古川 恵美
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 60(1) ページ: 88-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィンランドのネウボラにおける4歳児健診を通しての検討2020

    • 著者名/発表者名
      寺川 えり子、小林 穂高、中村 恵、古川 恵美
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 60(1) ページ: 83-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ 第1回連載にあたって フィンランド視察とユヴァスキュラ・日本国際カンファレンスの概要2020

    • 著者名/発表者名
      石崎優子、古川恵美、岩坂英巳
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(3) ページ: 196-199

  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ(第3回)Paivakoti(パイヴァコティ)における「教育」と「ケア」の実際2020

    • 著者名/発表者名
      池田 友美
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(5) ページ: 366-368

  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ(第4回)フィンランドの幼児教育においてネウボラが果たす役割2020

    • 著者名/発表者名
      中村 恵
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(6) ページ: 445-448

  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ(第5回)フィンランドにおける障害のある子どもたちへの空間的支援2020

    • 著者名/発表者名
      鯵坂 誠之
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(7) ページ: 515-518

  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ(第6回)ネウボラとKantaによる子どもの健康記録2020

    • 著者名/発表者名
      石崎優子
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(8) ページ: 602-605

  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ(第7回)フィンランドにおける里親・養子縁組システム2020

    • 著者名/発表者名
      福地 成
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(9) ページ: 680-682

  • [雑誌論文] フィンランドの子どもの医療・福祉・教育から学ぶ(第8回・最終回)インクルーシブ教育の視点からみたフィンランドの英語教育2020

    • 著者名/発表者名
      中村 友香
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 23(10) ページ: 763-765

  • [学会発表] 療育支援を受けている子どもを育てる保護者から見たペアレント・トレーニング受講後の指摘2020

    • 著者名/発表者名
      鰺坂 誠之、米地 悦子、池田 友美、石崎 優子、中村 恵、小田原 英義、福地 成、岩坂 英巳、古川 恵美
    • 学会等名
      第67回 日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 児童発達支援センターにおけるペアレント・トレーニングの実践報告2020

    • 著者名/発表者名
      米地 悦子、鰺坂 誠之、池田 友美、石崎 優子、中村 恵、小田原 英義、岩坂 英巳、古川 恵美
    • 学会等名
      第67回 日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 養親が医療機関を受診する際に経験した困りごと~ソーシャルワーカーの語りから~2020

    • 著者名/発表者名
      池田友美、古川恵美、鯵坂誠之、石崎優、 中村恵,、岩坂英巳
    • 学会等名
      第26回 日本子ども虐待防止学会学術集会大会
  • [学会発表] Parent training program for adoptive parents of children with developmental disabilities in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Naru Fukuchi, Yuko Ishizaki, Hidemi Iwasaka, Tomomi Ikeda, Shideyuki Ajisaka, Megumi Nakamura, Satoshi Nobusako, Emi Furukawa
    • 学会等名
      The 23rd World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions (IACAPAP)
  • [学会発表] Proposal of support system for foster and adopted children and their parents by paediatric practitioners in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishizaki, Y. Takenaka, E. Furukawa, T. Nagahama, H. Higashino, T. Ikeda, N. Fukuchi, M. Nakamura, S. Ajisaka, H. Iwasaka, Y. Yanagimoto, K. Kaneko
    • 学会等名
      The 8th Congress of the European Academy of Paediatric Societies (EAPS 2020)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi