• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01002
研究機関中国学園大学

研究代表者

住野 好久  中国学園大学, 公私立大学の部局等, その他 (60243531)

研究分担者 植木 信一  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (60290061)
中山 芳一  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (40595469)
鈴木 瞬  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00740937)
松本 歩子  奈良教育大学, 家庭科教育講座, 准教授 (10615058)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非認知能力 / 学童保育(放課後児童クラブ) / 養成課程
研究実績の概要

本研究では、子どもたちに「非認知能力」を育むことこそが、放課後を支援する専門職に必要な要素であると捉え①学童保育実践における非認知能力育成の現状把握、②非認知能力育成の視点を取り入れた新たな学童保育指導員養成カリキュラムの提案を行うことを目的としている。
以上の研究目的達成に向けて2019年度に実施した調査研究は以下のとおりである。
■学童保育実践事例の収集・分析、非認知能力評価法の開発:現状の学童保育においてどのような遊びと生活を通して、どのような資質・能力が育まれているかを明らかにするため、2018年度のプレ調査に基づき、指導員へのグループミーティング型ヒアリング調査及び観察調査を実施し、「学童保育で育てたい資質能力の指標(案):3つの領域・6つの育てたい子どもの姿・9つの資質能力」を作成し、学会で発表した。また指標(案)をもとに、指導員を対象とした「学童保育で育てたい資質能力に関する調査」及び児童を対象とした「学童保育の遊びや生活で身につけた力についての調査」を行うため質問紙の精査、調査準備を整えた(倫理審査承認済み・調査先依頼済み)。
■非認知能力育成カリキュラムを含めた養成課程案の作成:ストックホルム大学の学童保育指導員養成課程実態についてさらなる分析をし論文として発表をした。またニュージーランド(以下、NZ)の学童保育指導員通信教育カリキュラムの内容把握を行い、非認知能力育成のための養成カリキュラムへの応用可能性を検討した。
■放課後における非認知能力育成・支援人材養成に関する国際調査:NZの学童保育に関して、第三者評価機関、指導員ネットワーク組織、現場指導員へのヒアリングを実施した。また韓国の地域児童センター関係者を日本に招聘しヒアリングを実施した。いずれも、学童保育は民が中心となっており多様性がある中、指導員ネットワーク等から専門性が深められている現状が把握された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放課後における非認知能力育成及びその支援人材養成に関する国際調査については、当初の計画通り、ニュージーランドにおいての調査、韓国からの招へいによる調査を順調に実進められ、成果が得られた。
しかし、以下2つの状況から、やや遅れていると判断する。
■学童保育実践事例の収集・分析、非認知能力評価法の開発に関する国内調査においては、指標(案)に基づいたアンケート調査を2月末から実施する予定で発送準備にとりかかっていたが、新型コロナウイルスでの小学校全国一斉臨時休校による学童保育への影響にともない、実施を持ち越しすることとした。
■2019年度の研究成果ついては、発表を予定していた学会における研究大会がコロナウイルスの影響で中止・延期となっているため、まだ発表に至っていない。
また、2020年6月の日本学童保育学会研究大会において、大学における学童保育指導員の養成に関する国際シンポジウムを計画していたが、新型コロナ・ウイルスの影響により実施することができなくなった。

今後の研究の推進方策

■学童保育実践事例の収集・分析、非認知能力養成カリキュラム内容の明確化
2018年度のプレ調査及び2019年度の事例調査から作成した「学童保育で育てたい資質能力の指標(案):3つの領域・6つの育てたい子どもの姿・9つの資質能力」をもとに、すでに準備できている「学童保育で育てたい資質能力に関するアンケート調査(指導員対象)」「学童保育の遊びや生活で身につけた力についてのアンケート調査(児童対象)」を適切な時期に実施することで、学童保育での遊びと生活を通して子どもたちに育成される資質・能力を明らかにし、それをより豊かにすることができる指導員養成カリキュラム内容の開発につなげる。

■放課後における非認知能力育成及びその支援人材養成のためのカリキュラム開発
これまでスウェーデン、ニュージーランド、韓国の放課後事業及び放課後支援人材養成の実態を調査・分析してきたこと、及び、上述のアンケート調査結果をふまえ、日本における非認知能力を育成できる学童保育指導員を養成するカリキュラムを開発する。そして、養成及び現職者研修カリキュラムのコアとなる科目(学童保育論・学童保育実習等)のシラバスとそれを踏まえたテキストの内容を検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 大学における学童保育指導員養成に関する研究 ~スウェーデン・ストックホルム大学の養成課程の検討を中心に~2020

    • 著者名/発表者名
      住野好久・植木信一・松本歩子・中山芳一・鈴木瞬
    • 雑誌名

      学童保育

      巻: 10 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 今後の児童館の活性化の要因~児童館ガイドラインにおける8種類の活動内容をてがかりに~2020

    • 著者名/発表者名
      植木信一
    • 雑誌名

      人間生活学研究

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      1881-8591

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集「世代間の学びを考える―こども編―生涯の学びを支える土台づくり」2019

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 雑誌名

      生涯学習やまがた

      巻: vol.15 ページ: 2-4

  • [雑誌論文] メンタルヘルスの広場「これからの時代のために非認知能力を」2019

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 50巻2号 ページ: 116-120

  • [雑誌論文] 子どもたちの非認知能力はプロセスの中で!2019

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 雑誌名

      正筆

      巻: 2019年11月号 ページ: 26-32

  • [雑誌論文] 非認知能力に関する自己評価シートの開発2019

    • 著者名/発表者名
      中山芳一、吉澤英里
    • 雑誌名

      岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要

      巻: 4 ページ: 186-195

    • DOI

      http://doi.org/10.18926/58045

    • オープンアクセス
  • [学会発表] スウェーデンにおける学童保育の質保証の現状と課題-第三者評価と指導員の養成に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      植木信一・松本歩子・住野好久・中山芳一・鈴木瞬
    • 学会等名
      日本学童保育学会第10回研究大会
  • [学会発表] 放課後児童支援員による子どもの成長の認識-放課後児童クラブで育つ非認知能力を捉える指標の構築に向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      住野好久・鈴木瞬・中山芳一・植木信一・松本歩子
    • 学会等名
      日本学童保育学会第10回研究大会
  • [学会発表] 日韓学術交流シンポジウム ―学童保育における子ども主体の生活・文化創造と企業による社会貢献活動―「海外の取り組みへの注目と学童保育研究の課題」2019

    • 著者名/発表者名
      松本歩子
    • 学会等名
      日本学童保育学会第10回研究大会
    • 招待講演
  • [図書] 新保育ライブラリ子ども家庭福祉2019

    • 著者名/発表者名
      植木 信一
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3092-1
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓学術交流シンポジウムー学童保育における子ども主体の生活・文化創造と企業による社会貢献活動-2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi