• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01002
研究機関中国学園大学

研究代表者

住野 好久  中国学園大学, 公私立大学の部局等, その他 (60243531)

研究分担者 植木 信一  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (60290061)
中山 芳一  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (40595469)
鈴木 瞬  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00740937)
松本 歩子  奈良教育大学, 家庭科教育講座, 准教授 (10615058)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非認知能力 / 学童保育(放課後児童クラブ) / 養成課程
研究実績の概要

本研究では、子どもたちに「非認知能力」を育むことこそが、放課後を支援する専門職に必要な要素であると捉え①学童保育実践における非認知能力育成の現状把握、②非認知能力育成の視点を取り入れた新たな学童保育指導員養成カリキュラムの提案を行うことを目的としている。
以上の研究目的達成に向けて2020年度に実施した調査研究は以下のとおりである。
■学童保育実践事例の収集・分析、非認知能力養成カリキュラム内容の明確化
2018年度のプレ調査及び2019年度の事例調査から作成した「学童保育で育てたい資質能力の指標:3つの領域・6つの育てたい子どもの姿・9つの資質能力」をもとに、「学童保育で育てたい資質能力に関するアンケート調査(指導員対象)」「学童保育の遊びや生活で身につけた力についてのアンケート調査(児童対象)」を実施した。
■放課後における非認知能力育成及びその支援人材養成のためのカリキュラム開発
スウェーデンストックホルム大学における学童保育指導員養成課程の最新カリキュラム及び、ニュージーランドの通信制の養成課程(オープン・ポリテクニック)のカリキュラムから、我が国の大学における学童保育指導員養成課程の開発のためには、学童保育所と大学、現場の実習指導者と大学教員とが連携・協働した実習指導が特に重要であると考えられた。大学における養成課程の中で学童保育所での実習を位置づけること、実習指導者の要件を明示すること、学生・実習指導者・大学教員が連携・協働して実習指導・評価を行う組織が必要であることが明らかになった。その上で、質の高い学童保育実習には、実習で育成すべき学童保育指導員の専門性を明確にしてカリキュラムを編成すること、実習指導者を育成する仕組みをつくること、実習指導者をスーパービジョンできる大学教員を育成することの必要性を提起した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 放課後児童支援員による子どもの成長の認識―「学童保育で育てたい資質・能力」指標の構築に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木瞬・住野好久・中山芳一・植木信一・松本歩子
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要

      巻: 13 ページ: 59-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニュージーランドのオープン・ポリテクニックにおける学童保育指導員養成課程の検討-大学における学童保育指導員養成に関する研究(その2)-2021

    • 著者名/発表者名
      住野好久・松本歩子・植木信一・鈴木瞬・中山芳一
    • 雑誌名

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      巻: 7 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTと次世代教育「これからの時代に改めて求められる非認知能力」2021

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 雑誌名

      KDDI総合研究所『Nextcom』

      巻: 45 ページ: 22-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学と学童保育所との連携・協働による学童保育実習に関する研究~大学における学童保育指導員養成に関する研究(その3)~2021

    • 著者名/発表者名
      植木信一・住野好久・中山芳一・松本歩子・鈴木 瞬
    • 雑誌名

      日本学童保育学会編『学童保育』

      巻: 11 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学における学童保育指導員養成に関する研究 ~スウェーデン・ストックホルム大学の養成課程の検討を中心に~2020

    • 著者名/発表者名
      住野好久・植木信一・松本歩子・中山芳一・鈴木瞬
    • 雑誌名

      日本学童保育学会編『学童保育』

      巻: 10 ページ: 47-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 今後の児童館の活性化の要因~児童館ガイドラインにおける8種類の活動内容をてがかりに~2020

    • 著者名/発表者名
      植木信一
    • 雑誌名

      新潟人間生活学会編『人間生活学研究』

      巻: 11 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育・授業のキーワード「非認知能力」2020

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 雑誌名

      明治図書編『教育科学 国語教育』

      巻: 854 ページ: 44-47

  • [学会発表] 子どもが学童保育で身につけた資質・能力の分析―子どもによる自己評価アンケートの分析を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木瞬 ・住野好久・ 中山芳一・ 植木信一・ 松本歩子
    • 学会等名
      日本学童保育学会第11回大会
  • [学会発表] 学童保育における事業評価のあり方に関する研究ースウェーデン・ニュージーランド・日本の比較からー2021

    • 著者名/発表者名
      松本歩子・住野好久・植木信一・中山芳一・鈴木瞬
    • 学会等名
      日本学童保育学会第11回大会
  • [学会発表] 大学における学童保育職員養成の可能性~職員のスキルアップと現場実習のあり方に着目して~2020

    • 著者名/発表者名
      植木信一
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第68回秋季大会
  • [図書] 子どもの放課後支援の社会学2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 瞬
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030284
  • [図書] 『今こそ教育!地域と協働する教員養成』第6章「これからの時代に学童保育が担う役割-子どもが主体的生活者となる環境をつくる」2021

    • 著者名/発表者名
      岡本正志編著、松本歩子他16名
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623091473
  • [図書] 「非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究」研究成果集2021

    • 著者名/発表者名
      住野好久、植木信一、中山芳一、鈴木瞬、松本歩子
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      -
  • [図書] 家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ2020

    • 著者名/発表者名
      中山 芳一
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      4487814022
  • [図書] 非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー2020

    • 著者名/発表者名
      しののめモンテッソーリ子どもの家、中山芳一
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      4487814235

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi