• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

インクルーシブアート教育論及び視覚障害等のためのメディア教材・カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関跡見学園女子大学 (2020-2021)
群馬大学 (2018-2019)

研究代表者

茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)

研究分担者 布山 毅  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (20342644)
伊藤 亜紗  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20701618)
手塚 千尋  明治学院大学, 心理学部, 講師 (20708359)
大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
山城 大督  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (90882415)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインクルーシブアート教育 / 視覚障害 / ワークショップ / 総合カリキュラム開発 / 教材開発 / メディア教材
研究成果の概要

見える/見えない/見えにくい子ども達がアートを基盤にして「共に学ぶ」共生社会構築を「インクルーシブアート教育/学習」(造語)と命名した。その学習の目的は子ども達のアクティブラーニングの促進であり、「分けない」をカリキュラム及び題材開発の基本理念として決定した。
今までの視覚障害美術教育の触る/触らない(言葉・言語)、表現/鑑賞などの二項対立の問題点を解消し、新しい実践的なカリキュラム論・題材論を構築した。最終的な成果物として、『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』基礎理論と教材開発』(ジアース教育新社、2021.12)発刊によってまとめた。

自由記述の分野

インクルーシブアート教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育のインクルーシブ化により減少する視覚障害児や1980年代以降盛んになった視覚障害アート/教育の(主に粘土造形による)実践研究の蓄積が主要な実践者の定年等によって急速に失われつつある中で、これまでの蓄積及び現在の実践研究を収集・整理し、インクルーシブ教育の時代のアート教育の役割を検討し、共生社会構築にはアート教育を基礎にすべしという理念をつくり、具体的なカリキュラム及びメディア教材開発を実施し、最終的に『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』基礎理論と教材開発』にまとめた。本書は、世界でも類例をみない視覚障害美術教育の研究の基礎(出発点)になる重要な実績として評価できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi