• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本語指導が必要な児童生徒の指導を担う体系的な教師教育モデルプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01013
研究機関大阪教育大学

研究代表者

向井 康比己  大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)

研究分担者 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
中山 あおい  大阪教育大学, グローバルセンター, 教授 (00343260)
臼井 智美  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30389811)
小林 和美  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90273804)
櫛引 祐希子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
古川 敦子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80731801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外国にルーツのある子ども / 副専攻プログラム / 日本語教育 / 多文化共生
研究実績の概要

日本語指導が必要な児童生徒数は増加し続けているが,かれらの支援や指導ができる知識や専門性をもった教員の養成・研修は,一部大学や自治体での個別実践を除いては,体系的に行われていないのが実情である。そこでこの問題に対処し,さらに大阪教育大学が全国のモデルとなることを目指した「日本語指導が必要な児童生徒の指導を担う体系的な教師教育モデルプログラムの開発」を行ってきた。「プログラム」の教学上の位置付けが整備中であったことから,2019年度は試行的にプログラムを実施した。
プログラムの内容は以下の通りである。①幅広い専攻の学生の関心に応えるために,独立した専攻を立てるのではなく「副専攻プログラム」として授業科目を整備する。②プログラムは,ア)多文化理解に関する科目(8単位),イ)日本語教育に関する科目等(8単位),ウ)実習・インターンシップ関連科目(4単位相当)の20単位相当そ履修した者に修了証を発行する。
授業科目のうちの10単位は既存の教養基礎科目・専攻専門科目を充て,残り6単位のうち,2019年度は教養基礎科目として「世界の教授法・世界の教科書」(2単位)を新規開講した。同科目は大規模教員養成系大学である大阪教育大学の特徴を活かした複数教科の担当者によるオムニバス講義であった。また,実習は,大阪市教育委員会,八尾市教育委員会,大阪府立高校の協力を得て30時間相当の学校体験研修として企画した。インターンシップ(2単位)も開講済みであったが,プログラム登録者にはインターンシップ先として,プログラムの主旨に沿った学校その他の施設でのインターシップを優先的に紹介した。なお,2019年度は説明会に70名以上が参加し,このうち30名がプログラムに登録した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の理由から,本プロジェクトはおおむね順調に推移していると判断している。
①2018年度の1年間の準備期間を経て,試行的に副専攻プログラムを起ち上げたこと,②副専攻プログラムのカリキュラムを整備した上で,年次進行的に新規科目を開講していること,③新規開講科目は本プロジェクトの分担者だけでなく,大学全体の協力の下,複数分野の教員の協力によって実施されていること,④大阪市教育委員会,八尾市教育委員会など近隣の教育委員の協力も得ながら,学校体験実習やインターンシップを実施していること,⑤30名のプログラム登録者が会ったこと,⑥2019年度の試行実施と並行して本格実施に向けて学内諸規定の整備が進んだこと。

今後の研究の推進方策

2020年度は,学内諸規定の整備を済ませ,「外国にルーツのある子どもの教育」副専攻プログラムを学位プログラムとして成績に位置づけることを予定している。また,それに合わせ,多文化理解科目として「子どもの多様性と教育」および「ことばの獲得と学習支援」の2科目を教養基礎科目(一般教養科目)として新たに開講する予定である。
また,本プロジェクトの成果を広く発信するために,以下のことを行う予定である。①日本教育大学協会年報など,本プロジェクトへの関心が高いことが予想される読者を対象とした雑誌に成果の発表を行う。また,②海外大学における教員養成の取り組み等との経験交流も視野に入れた国際シンポジウムを開催する。③学内の認知度を高めるために,FDを開催する。
さたに,副専攻プログラムの効果を検証するために,プログラム登録学生を対象としたアンケート調査を実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」実施概要-学校現場で日本語指導ができる教員の養成を目指してー2020

    • 著者名/発表者名
      高橋登
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報

      巻: 24 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化共生を学ぶ学校体験研修の事前指導について2020

    • 著者名/発表者名
      櫛引祐希子
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報

      巻: 24 ページ: 4-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化共生を学ぶ学校体験研修実践報告2020

    • 著者名/発表者名
      小林和美
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報

      巻: 24 ページ: 10-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教職専門必修科目での試行授業に対する受講学生の反応をふまえて2020

    • 著者名/発表者名
      臼井智美
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報

      巻: 24 ページ: 14-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教養基礎科目「外国人児童生徒教育」の分析と考察2020

    • 著者名/発表者名
      中山あおい
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報

      巻: 24 ページ: 19-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい授業「世界の教授法・世界の教科書」の紹介とその取組内容2020

    • 著者名/発表者名
      向井康比己・林洋輔・土山和久・種村雅子・柳本朋子・出野文莉・大本久美子
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報

      巻: 24 ページ: 25-29

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi