研究課題/領域番号 |
18H01013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
向井 康比己 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
中山 あおい 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00343260)
櫛引 祐希子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
臼井 智美 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30389811)
古川 敦子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80731801)
小林 和美 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90273804)
米澤 千昌 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60880622)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 外国人児童生徒 / 教師教育 / 副専攻 / 日本語教育 / 多文化理解教育 |
研究成果の概要 |
日本語指導が必要な児童生徒数の増加に対応するため,体系的な教師教育のモデルプログラムを開発し,試行的に実施した。この教育プログラムは,教員養成の多様化する専門性の向上に貢献することを目指しており,学位が授与される主専攻としてではなく,幅広い専攻の学生が参加可能な副専攻プログラムとして設計された。合計20単位が修了要件であり,多文化理解(8単位),日本語教育(8単位),インターンシップ等の実習科目(4単位)から構成されている。実習科目として,対象生徒が多数在籍する学校や初期指導が行われるプレクラスの見学と,インターンシップが準備されている。修了者には学修証明書が交付されることになっている。
|
自由記述の分野 |
理科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語指導が必要な児童生徒数は増加し続けているが,かれらの支援や指導ができる知識や専門性をもった教員の養成・研修は,一部の個別的な実践を除いては,体系的に行われていないのが実情である。そこでこの問題に対処し,さらには全国のモデルとなることを目指して本プロジェクトが取り組まれてきた。プロジェクトは,文部科学省も喫緊の課題として挙げる,日本語指導が必要な児童生徒の指導を担える教員の体系的な育成のための系統的なカリキュラムを編成し,本学における養成教育モデルプログラムを開発した。成果はホームページから発信されている(https://diversity.osaka-kyoiku.ac.jp)。
|