• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認識科学と設計科学をシステム的に架橋する次世代型テクノロジー教育体系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)

研究分担者 菊地 章  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (20127822)
上野 耕史  白鴎大学, 教育学部, 教授 (20390578)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
楊 萍  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70253705)
宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
渡邊 茂一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (50971032)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード技術教育 / 情報教育 / 技術リテラシー / 教育課程 / 枠組み
研究成果の概要

本研究の目的は,設計科学と認識科学とのシステム的な架橋を軸とした新しい技術教育の枠組みを構築することである。児童生徒等を対象とした調査,諸外国の技術・情報教育,STEM/STEAM教育の動向把握等の基礎研究の後,一般社団法人日本産業技術教育学会技術教育在り方検討委員会の取り組みとして,教育課程の枠組みを策定した。その過程では,技術教育アイディアソン,全国大会シンポジウム等を複数回,開催した。結果,技術リテラシーの概念,内容知・方法知の構成,トリプルループモデルによるエンジニアリングデザインプロセス,STEAM教育との関わりなどを含む「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み」を刊行した。

自由記述の分野

技術・情報教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,VUCA時代とも呼ばれる我が国の現状に対し,Society5.0の実現に向けた技術・情報教育の役割と重要性を指摘したものである。その成果は,現在実施されている小学校でのプログラミング教育やものづくり学習,中学校技術科,高校情報科などの,技術・情報教育の体系化に有益な理論的枠組みを提供するものである。特に,「令和の日本型学校教育」でその重要性が指摘されているSTEAM教育の実践に対しては,技術的な問題解決を核とした場合の実践モデルを提案している点には,先駆性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi