• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

国語科「読むこと」領域の学習者用デジタル教科書を活用した学習指導モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関放送大学

研究代表者

中川 一史  放送大学, 教養学部, 教授 (80322113)

研究分担者 藤森 裕治  文教大学, 教育学部, 教授 (00313817)
村井 万寿夫  北陸学院大学, 人間総合学部(子ども教育学科), 教授 (00434465)
小林 祐紀  茨城大学, 教育学部, 准教授 (20599617)
中橋 雄  武蔵大学, 社会学部, 教授 (80389064)
佐藤 幸江  公益財団法人学習情報研究センター, その他部局等, 研究員 (90599614)
加藤 直樹  東京学芸大学, ICTセンター, 教授 (00313297)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校 / 国語科 / 読むこと / 学習者用デジタル教科書 / 学習者用コンピュータ
研究成果の概要

学習者の学習スタイルやリズムで、自主的・自立的な学習を促すために、説明的な文章教材及び文学的な文章教材の読み取りの視点を明確化し、それらの要素を読み取るために学習者用デジタル教科書の機能をどのように関連化させて指導するか、どのような場面で 協働的な学習場面を設定すると効果的であるか等を明らかにし、学習指導モデルを構築した。
具体的には、小学校4年生から6年生までの物語文教材、説明文教材のモデル指導案を作成し、これをもとに7校で授業活用を行うことができた。

自由記述の分野

情報教育,メディア教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育法の一部を改正する法律が2019年4月1日から施行され、教科書の内容を記録した電磁的記録である教材(デジタル教科書)が制度化された。また、GIGAスクール構想により、児童生徒1人1台端末と大容量情報通信ネットワークの整備が加速化された。さらに、中央教育審議会等で、制度設計などの検討を進めている。現在、デジタル教科書への移行の検討は喫緊の課題であり、国語科での読みの深まりに寄与できる検証やモデル指導案を作成することは、今後の在り方に対する重要な示唆となると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi