研究課題
J. Heckman のノーベル経済学賞受賞により非認知的スキル育成の重要性が注目され,我が国では学校教育法に学力「主体的に学習に取り組む態度」が明記された。学校教育では,認知的スキルと非認知的スキルをバランスよく育成することが意図されているが,現状では認知的スキルが偏重がちである。この学力観を変革するため,各教科の内容・活動で育成される非認知的スキルを評価する方法の開発が求められている。そこで,本研究は,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法を開発することを目的とする。この目的「教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発」の達成は,次の2ステップで進める。Ⅰ:教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを子どもの姿から測定するモデルの開発,Ⅱ:モデルによる測定値に基づいて非認知的スキルの評価を階層化する方法の開発。ステップIIについて,2021年度は,非認知的スキルの評価を階層化する方法を開発した。この方法は質問紙調査の方法と統計的処理の方法で構成されている。質問紙調査の方法の特徴は,次の点である:質問項目を,数学教育における内容・プロセスに固有な非認知的スキルの側面と特性5因子に基づいて作成する。統計的処理の方法の特徴は次の点である:重回帰分析のR^2に基づきモデルMを確定する/モデルMの値域から,ターゲットとする評価スケールへの関数Fを特定する/合成モデルM・F作成する。特に統計的処理の方法については,2020年度開発の試作版に比べ,評価スケールへの関数Fの高度化により非認知的スキルに対する評価の階層化の精度を上げることができた
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)
北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要
巻: 第12号 ページ: 33-42
巻: 第12号 ページ: 15 - 24
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン
巻: 63 ページ: 23-28
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology,
巻: Online ページ: Online
10.1080/0020739X.2021.2005171
日本数学教育学会, 春期研究大会論文集
巻: 9 ページ: 201 - 204
巻: 9 ページ: 235 - 238
日本科学教育学会 年会論文集
巻: 44 ページ: 313 - 316
10.14935/jssep.45.0_313
日本数学教育学会, 秋期研究大会論文集
巻: 54 ページ: 313 - 316
巻: 54 ページ: 215-222
巻: 45 ページ: 481 - 484
10.14935/jssep.45.0_481
巻: 9 ページ: 239 - 246
巻: 9 ページ: 225 - 232
International Journal on Advances in Software
巻: 14 ページ: 107-121
全国数学教育学会誌数学教育学研究
巻: 26(2) ページ: 31-43
巻: 27(1) ページ: 15-32
日本教科教育学会誌
巻: 44(3) ページ: 29-42
日本数学教育学会誌数学教育
巻: 103 ページ: 36-45
Impact
巻: 2021(2) ページ: 11-13
10.21820/23987073.2021.2.11
巻: 62 ページ: 53-60