• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

児童の非認知能力の促進を目的とした授業研究の国際的展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H01022
研究機関早稲田大学

研究代表者

井上 典之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90805623)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非認知能力 / 授業研究 / 国際コラボレーション / 全人格的成長
研究実績の概要

本研究では算数教育のベテラン小学校教員14名の算数の授業のビデオデータの収集を行い、授業後に児童アンケートを行って児童の非認知的な学び、特に自己決定理論の自律性・有能感・関係性についてのデータを収集した。授業後には授業で教員がいかに児童の全人格的な成長を心がけて授業を行ったかについて調べるフォローアップ・インタビューを行った。これらのデータの分析から、ベテラン教師は教科を教える中で児童の特性を考えながら多様な工夫を行って児童の非認知的な学びを促進させていることが明らかになった。また児童のアンケートの結果を教師経験3年以内の教師による算数授業から得られた児童アンケート結果と比べると、ベテラン教師の授業では有意差のある形で児童の非認知的な学びが促進されている事が分かった。本プロジェクトではこの研究成果をオランダで開催された世界授業研究学会(WALS, 2019)で発表したものの、コロナ禍により研究は一時中断した。しかしながらその後研究を再開させ、アメリカ2大学、ヨーロッパ2大学、アジア2大学を訪問して教科の学びの中で児童の非認知的な学びを促進させるための国際的な授業研究のイニシアチブを進めることに貢献した。2022年には本研究の成果をもとにした査読付き論文2本を海外の研究者との共著の形で国際学術誌(Int. J. of Lesson and Learning Study、Science Education Int.)に発表し、スペインで行われた数学教育心理学会(PME)とアルメニアで行われたヨーロッパ教育学会(ECER)にて研究成果を発表した。また2023年にはエクス-マルセイユ大学の研究者らと本研究のテーマに関わる 学術書(Rowman & Littlefield)とイギリスのチームと進めてきた学術書(Springer)のBook chapterが出版される予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [国際共同研究] Aix-Marseille University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Aix-Marseille University
  • [国際共同研究] University of Denver/University of San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Denver/University of San Diego
  • [国際共同研究] Chulalongkorn University/Kasetsart University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University/Kasetsart University
  • [雑誌論文] Guiding educational innovation to promote children's non-cognitive abilities to succeed: implementation of the Sesame Street curriculum in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue, N., & Light, D.
    • 雑誌名

      International Journal of Lesson and Learning Studies

      巻: 11 ページ: 245-259

    • DOI

      10.1108/IJLLS-02-2022-0020

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The impact of pre-service teachers' pedagogical beliefs on teaching science as inquiry: A silent antagonist for effective inquiry-based science lessons.2022

    • 著者名/発表者名
      Nawanidbumrung, W., Samiphak, S., & Inoue, N.
    • 雑誌名

      Science Education International

      巻: 33 ページ: 112-121

    • DOI

      10.33828/sei.v33.i1.12

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Looking into the non-cognitive dimension of mathematics teaching.2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue, N.
    • 学会等名
      Psychology of Mathematics Education (PME)
    • 国際学会
  • [学会発表] What Really Drives Teachers Doing Japanese Lesson Study?: Promoting Students’ Non-cognitive Development in Academic Lessons2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue, N.
    • 学会等名
      European Conference on Educational Research
    • 国際学会
  • [図書] Creating a Teacher Collective: Professional Development Within the Group, the Community, and the Network2023

    • 著者名/発表者名
      Maria Impedovo, Karen Ferreira-meyers, Noriyuki Inoue
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Rowman & Littlefield Pub Inc (2023/8/14)
    • ISBN
      1475869363
  • [図書] Knowing better: Universities and epistemic justice in a plural world. (Chap. 4)2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue, N.
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi