• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アジアの高等教育を牽引する「内なる国際化モデル」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01026
研究機関東北大学

研究代表者

末松 和子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)

研究分担者 黒田 千晴  神戸大学, 国際教育総合センター, 准教授 (30432511)
水松 巳奈  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (30726211)
尾中 夏美  岩手大学, 教育推進機構, 教授 (50344627)
北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
高橋 美能  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60574168)
米澤 由香子  東北大学, 国際連携推進機構, 准教授 (60597764)
秋庭 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際共修 / 異文化間教育 / 多文化間教育 / 国際教育 / カリキュラムの国際化 / 内なる国際化
研究実績の概要

「内なる国際化」および「カリキュラムの国際化」の主要教育実践、留学生と国内学生の正課内外の学び合いを取り入れた国際共修を主軸とした研究活動をさらに進展させた。国内外における文献・質問紙・ヒアリング調査、国内のグッド・プラクティスの収集や教授法の開発に取り組んできた本科学研究費研究チームで、教本的書籍を執筆し、国際共修の知識基盤形成に寄与することが出来た。当書籍は、我が国における高等教育の国際化やグローバル人材育成に関する政策・施策の発展に資する実践的な参考資料としても有用であることから、多くの反響を得るに至った。その他にも論文や学会発表等を通して研究成果の普及に努めた。国内では国際教育夏季研究大会や千葉大学のALPSアカデミックセミナーにて教職員向けワークショップを開催し、国際共修初級者から実践経験のある教職員まで幅広い層を対象に国際共修の意義、理論構築、ペダゴジーを伝授した。海外では、ベトナム貿易大学主催の国際高等教育フォーラムや、米国のAIEAの年次研究大会で国際共修をテーマとした発表およびワークショップを行った。8月に実施した国際共修担当者向けの調査結果を3月上旬に予定していた研究会兼ワークショップで発表する予定であったが、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で中止となった。しかし、先述したセミナー、学会発表、ワークショップを通して、本研究で蓄積した専門的知見を国内外に広く発信することが出来た。同時に、国内外の国際共修研究者および教育実践者から得られた研究・教育両面における建設的なフィードバックをもとに、今後の研究の発展に資する知識基盤およびネットワークを形成することが出来た。最終年度に向けた研究・成果発信計画も進め、今回のコロナ禍を通して得られた知見をもとに、パンデミックにも耐えうるレジリエントな国際共修のあり方を研究課題に加え、研究をいっそう推進する体制を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に予定していた書籍執筆・編集活動、国際共修を広めるためのワークショップや学会報告、国際共修を取り入れた教育実践者対象の調査については、つつがなく進めることが出来た。グローバル化に伴う教育国際化の進展で、国際共修に対する関心が全国的に高まってきており、想定していた数を上回る教職員研修(Faculty Development)、ワークショップ、セミナーを実施する機会に恵まれた。また、次年度に実施する予定であった、アジアにおける国際共修モデルケースの提示を、ベトナムの貿易大学主催国際高等教育フォーラムで実施することが出来、タイのチュラロンコン大学とも今後のアジア型国際共修における協働を目的とした意見交換を開始した。また、コロナ禍で課題となった、オンラインによる国際共修の実践方法についても検討を始めるなど、予定通り進められなかった活動を凌駕する研究教育活動を実践することが出来た。
つまり、研究活動、執筆活動を継続しながら、来年度の予定を前倒しして研究成果を応用した国際共修の普及活動に力を入れ、さらに研究に新たな1ページを加えることが出来た。一方で、国内の高等教育機関で国際共修を取り入れた授業・活動を実践する教職員対象調査のフォローアップ・ヒアリングや、事例研究、また、3月に予定していた一年間の研究活動を締めくくる研究報告会については、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で中止・保留せざるを得なくなった。しかし、これらの実行を断念した活動については、研究全体に及ぼす影響は非常に少ないため、本年度の研究活動については概ね予定通り進展したと評価できる。

今後の研究の推進方策

最終年度となる来年度は、基礎研究(日本の高等教育機関における国際共修実践実態調査)及び応用研究(海外の理論や実践の日本への適用検討)を基盤として、発展研究(アジア版国際共修モデルの普及)に移行し研究を総括する活動を展開する。今年度、実施を見送った1.国際共修実践者に対する教授法や教育実践における課題を明らかにする調査のフォローアップ、2.アジアの大学における国際共修を取り入れた授業・実践の普及活動に加え、本研究ではまだ網羅出来ていない3.課外における国際共修の教育効果検証、とりわけ、地域社会や産業界との連携を取り入れた国際共修のあり方に関する議論を追求し、コロナ禍で需要の高まった、4.オンライン国際共修のペダゴジーと教育効果、を中心に研究を進展させる。これらを通して、多民族国家の欧米豪で発展した内なる国際化や教育の国際化を日本を含むアジアの非漢字圏の高等教育にどのように導入すべきか、という本研究の核心に迫る議論を展開する。新型コロナウィルスの収束状況にもよるが、研究の総括はシンポジウムや国際学会等で行い、これとは別にアジア版国際共修モデルの普及をワークショップ、セミナー、FD等で実施する。既存の西洋をベースとした理論研究、日本・アジアにおける理論構築の基盤作り、欧米豪の実践比較研究をもとに日本およびアジア独自の国際共修のあり方および理論構築をグラウンディッド・セオリー・アプローチを用いて検証する。本研究プロジェクトの集大成として、「内なる国際化」推進に向けた政策提言を行うために書籍を執筆する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 外国人・留学生支援ボランティア活動を通した学びと課題 ―日本語教育人材育成のための多文化サービス・ラーニング開発に向けた系統的レビューの試み―2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31巻3号 ページ: 19-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個人の社会化が異文化理解を学ぶ学生に与える影響 -日米の大学の授業におけるケーススタディ-2020

    • 著者名/発表者名
      水松巳奈・山中葵
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 6号 ページ: 9-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bringing the world to the Japanese classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Suematsu, Hiroko Akiba, & Yukako Yonezawa
    • 雑誌名

      EAIE Spring Forum

      巻: - ページ: 16-18

  • [雑誌論文] 国際共修授業の普及と多様なバックグラウンドの学生同士の多文化共生2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋美能
    • 雑誌名

      留学交流

      巻: 100号 ページ: 2020/1/13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北大学の挑戦:サステイナブルな教育国際化の推進2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 雑誌名

      IDE-現代の高等教育

      巻: 613号 ページ: 21-24

  • [学会発表] 多文化理解を促すための中道的言語文化と表現の可能性 ―Story Circlesを通じた対話的理解の省察的実践―2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ
    • 学会等名
      国際ボランティア学会学術大会
  • [学会発表] Going beyond campus: Comprehensive internationalization with local and business communities2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Suematsu, Hiroko Akiba, Yukako Yonezawa, & Tatsuya Hirai
    • 学会等名
      AIEA Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生と日本人学生が共に学ぶ人権学習-多文化共生の実現を目標に据えて-2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋美能
    • 学会等名
      第8回留学生交流・指導研究会
  • [学会発表] 「国際共修」によるグローバル人材育成:国内学生と留学生を分断しない意味ある実践の構築2020

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 学会等名
      千葉大学アカデミックリンク/ALPS セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 成長し続ける教師のための省察的実践と未来展望の創造 ―持続可能性のある教師コミュニティへ―2020

    • 著者名/発表者名
      中井好男・北出慶子・大河内瞳・平野莉江子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
  • [学会発表] 越境による「第三の知」創造を目指した実践 ―交差と衝突による変容から言語文化教育の展望を考える―2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・香川秀太・山口洋典・義永美央子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
  • [学会発表] 多言語・多文化越境経験とライフキャリア ―海外留学・就職活動経験についての語りとその意味付け―2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      TEAと日本語教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversifying Students’ Innovative Cross-Border Education through Developing and Implementing International Strategy2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Suematsu
    • 学会等名
      Forum on Internationalization of Higher Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enhancing On-Campus Global Learning: The Case of a Japanese University2019

    • 著者名/発表者名
      Mina Mizumatsu
    • 学会等名
      NAFSA Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconceptualizing language education from the perspective of learners’ life transitions through the study of transnational students2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      International Society for Language Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 『異文化体験から学ぶ』教育実践の質向上を目指して―国際教育ファシリテーター育成の現状と展望―2019

    • 著者名/発表者名
      堀江未来・秋庭裕子・高木ひとみ・筆内美砂・平井達也
    • 学会等名
      異文化間教育学会第40回大会
  • [学会発表] Practices and Challenges of Human Rights Education in Japanese Universities2019

    • 著者名/発表者名
      Mino Takahashi
    • 学会等名
      International Conference on Education for Human Rights and Democratic Citizenship: the challenges of intergenerational justice
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバル時代における言語 · 文化教育 - 留学生教育 · 外国にルーツを持つ学生に対するプログラムの多様な評価方法をめぐって -2019

    • 著者名/発表者名
      岡田昭人・末松和子・中矢礼美・宮崎幸江
    • 学会等名
      日本比較教育学会研究大会
  • [学会発表] 異文化理解セミナー2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 学会等名
      公設試職員研修講義
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本教師教育のためのサービス・ラーニング科目開発-言語教師教育と市民性教育-2019

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      第4回日本サービス・ラーニング・ネットワーク全国フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化共生社会の実現に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋美能
    • 学会等名
      総務省主催宮城県共催多文化共生地域会議
  • [学会発表] 国際共修授業の効能と課題:コミュニケーション能力の向上を図る3大学の事例2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子・尾中夏美・黒田千晴・髙橋美能
    • 学会等名
      第24回留学生教育学会年次大会
  • [学会発表] カリキュラムの国際化と国際共修 について実践しながら学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子・北出慶子・米澤由香子・水松巳奈
    • 学会等名
      国際教育夏季研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Encompassing multiple voices: a comparison of study abroad trends and practices across Australia, Europe and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Coelen, R., Tran, L., & Akiba, H.
    • 学会等名
      EAIE Annual Conference
    • 国際学会
  • [図書] The Concise Encyclopedia of Applied Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade (Ed. Carol Chapelle)
    • 総ページ数
      1288
    • 出版者
      Oxford, UK: Wiley-Blackwell
  • [図書] 多様性が拓く学びのデザイン-主体的・対話的に他者と学ぶ教養教育の理論と実践2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤智子・髙橋美能 共著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 国際共修:文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子・秋庭裕子・米澤由香子(編著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] PDブックレットVol.12 海外留学プログラム開発のためのハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      渡部由紀・末松和子・髙橋美能
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      東北大学 高度教養教育 · 学生支援機構

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi