研究課題/領域番号 |
18H01026
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
末松 和子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)
|
研究分担者 |
秋庭 裕子 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
黒田 千晴 神戸大学, 国際教育総合センター, 准教授 (30432511)
水松 巳奈 東洋大学, 国際教育センター, 講師 (30726211)
尾中 夏美 岩手大学, 教育推進機構, 教授 (50344627)
北出 慶子 立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
高橋 美能 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60574168)
米澤 由香子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国際共修 / 教育国際化 / 異文化間教育 / 国際教育 / 多文化共修 / オンライン国際共修 |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた調査の実施やアジア諸国での物理的な国際共修モデルの普及や成果発表が困難となった。しかし、オンラインで展開する国際共修という新たな課題への着手により、これまでの研究成果を基盤とした新規研究プロジェクトを立ち上げることが出来た。2019年に研究チームで執筆した国際共修をテーマとした書籍を基盤とし、これにオンライン化によるブレンデッド、ハイフレックス型国際共修の意義や手法を加えた教材を開発し、教育実践者や研究者のためのホームページの整備も進めた。また、東北大学をモデルケースとし、オンライン国際共修の円滑な実施を支援する国際共修学生サポーター制度の設置および学生スタッフの育成に着手するなど、学生主体の国際共修のあり方を追求し教職員支援の強化に反映させる取り組みを行った。今後はこの取り組みを他大学にも広げたい。日本国際教育交流協議会(JAFSA)主催のワークショップ、『国際共修を実践から学ぶ:オンライン授業の導入で変わる学び、変わらない学び』(2020年7月17・31日、11月20・27日、12月1日)、夏季国際教育研究大会(2020年9月3・4日)などの国内における教職員研修にとどまらず、ベトナムやアメリカなどでも教職員を対象としたオンライン研修や学会発表など、国内外で成果報告や普及活動を精力的に行った。22021年2月19日には1年間の活動成果を東北大学主催の国際シンポジウム、『国際共修:新たな学びの環境を創り 教育国際化を捉え直す』で総括した。社会情勢の急激な変化に対応した新たなプロジェクトを推進したことで、国際共修のバーチャル展開への関心の高さを認識する機会を得ることが出来た。同時に、研修に参加する時間が取れない、また研修費が捻出できない、などの課題を抱える国際教育関係者への対応が急務であることを実感するに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パンデミックの発生により、当初予定していた国内外のアンケートおよびインタビュー調査やアジア諸国における国際共修アジアモデルの開発・普及、またそれらを踏まえた効果検証・成果発表等、国や都市をまたいだ移動を伴う活動が全面的に困難となった。しかし、オンラインで代替できる機会を積極的に模索した結果、予定以上の教職員研修や成果発表を国内外で実施でき、パンデミック以前にデータを取り終えていた正課外における国際共修の効果検証報告に時間を費やすこともできた。 また、ニューノーマルでさらなる発展が期待されるオンラインによる国際共修の意義やペダゴジーに関心を持つ教育実践者・研究者が多数、存在することが分かり、共通の課題を明らかにし解決にあたるという新たな目標を得ることが出来たため、総合的な評価として「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は国際共修の実践者および学習者を対象とした大規模調査を行う予定である。既に東北大学の研究倫理委員会の承認を受けた調査計画に沿って、質問紙調査(オンライン)、聞き取り調査(オンライン)を国際共修経験のある学習者と実践経験のある教員に対して実施する。その中で、対面とオンライン国際共修を対比し、それぞれに対する効果検証を行い、ニューノーマルにおける国際共修、国際教育のあり方を議論する。 調査を実施するにあたり、本科研メンバーの所属機関でも同じ質問紙・聞き取りを用いて横断的な大規模研究が出来るよう、各研究者が所属する機関においても研究倫理審査に申請するための準備を既に開始している。本年度が最終年となるため、集大成として、これまで築き上げた知見と本年度に実施する調査の結果を中心に組み立てた成果をまとめ、書籍として出版する。これにより、国際共修のペダゴジー、学習効果、また国際共修が教職員や大学に与えるインパクトを検証し、国際共修の大学コミュニティも与える効果を包括的に検証する。これにより、国際共修を中核とした教育の国際化のさらなる発展に寄与する。 さらに、欧米豪などの移民の受入を原資として発展した多民族国家とは事情の異なるアジア特化型「内なる国際化モデル」の 構築を引き続き行う。これまで関係を構築してきたベトナム貿易大学やタイのチュラロンコン大学等にて、本研究で開発したモデルを用いてワークショップや教員研修を実施するとともに、引き続きAIEA、JAFSA、夏季研究大会等でも成果を発信する。継続した研修を実施することで国内外でモデルの定着を図り、並行してモデルの効果を検証するための調査を行いながら国際共修モデルの普遍性を高め、来年度以降のさらなる研究の発展に備える。
|