• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学の研究資源獲得と研究成果創出・社会還元に関する決定要因の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

隅藏 康一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (80302793)

研究分担者 古澤 陽子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (10619183)
枝村 一磨  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (20599930)
吉岡 徹  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (60771277)
高橋 真木子  金沢工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (70376680)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード研究推進支援人材 / 産学連携 / 外部研究資金獲得 / 研究力強化 / URA / 大学 / 研究生産性 / 特許
研究成果の概要

本研究では、「研究推進支援人材が、産学連携や外部研究資金の獲得、ひいては大学の研究力強化に与える効果はどの程度あるか、その効果は定量的に把握可能か」というリサーチクエスチョンに基づき、日本の国公私立大学ののべ12年間にわたるデータを用いた実証分析を行った。その結果、特定の研究支援機能に特化した研究推進支援人材の雇用が、産学連携の実施確率や、民間からの研究資金獲得を件数・金額ともに高めていること、論文数や発明届出件数・特許という研究アウトプットを促進させることが示唆された。

自由記述の分野

科学技術イノベーション政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、大学の産学連携や外部資源獲得などに対する研究推進支援人材の効果を定量的に示すもので、大学が産学連携や外部研究資金獲得を通して研究力を向上させていくための戦略や組織を検討するエビデンスとなると同時に、政策立案上も有用であると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi