• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換

研究課題

研究課題/領域番号 18H01033
研究機関九州大学

研究代表者

深堀 聡子  九州大学, 教育改革推進本部, 教授 (40361638)

研究分担者 田中 一孝  桜美林大学, 人文学系, 講師 (50705192)
中島 英博  名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20345862)
佐藤 万知  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (10534901)
松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
畑野 快  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50749819)
斎藤 有吾  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (50781423)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学修成果 / 参照基準 / アセスメント / 大学教員のエキスパート・ジャッジメント / 大学組織変容
研究実績の概要

1.学修成果アセスメント・ツール開発・共有・活用支援体制のインパクトに関する国際調査
研究期間(4年間)の第一四半期にあたる平成30年度には、既に学修成果アセスメント・ツールの活用支援体制が整備され ているアメリカ大学カレッジ協会(AAC&U)及び全米学修成果アセスメント研究所(NILOA)等の取組に注目し、学修成果アセスメント・ツール開発・共有・活用を支援する体制を整えることで、大学教員および大学組織の変容にどのようなインパクトがもたらされるのかを明らかにすることを目指した。具体的には、AAC&U のSummer Institute(6月@Salt Lake City)及びNetwork for Academic Renewal(2月@San Francisco)、Assessment Institute(10月@Indianapolis)及びAmerican Historical Association(AHA)年次大会(1月@Chicago)に4人のメンバーが参加し、参与観察を通してどのような学修成果アセスメント・ツール活用支援が提供されているかを明らかにした。またAHAでは日本の国立教育政策研究所チューニング情報拠点の取組についても紹介した。
国内研究会を3回(6月@筑波(大学教育学会年次大会)、8月@京都、12月@長崎(大学教育学会課題研究集会))実施し、研究組織内で研究成果を共有することで共通理解を形成した。

2.国内検証の準備
2020年度には、学修成果アセスメント・ツール開発・共有・活用支援体制のインパクトに関する国際調査から導かれた学習システム・パラダイムへの転換を導き得る学修成果アセスメント活用支援体制モデルの有効性(インパクト)を、国立教育政策研究所チューニング情報拠点をフィールドに検証するので、そのための国内調整・準備に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特筆される成果
本研究の意義は大学教育学会において高く評価され、2019年度より同学会の課題研究に採択されることとなった。このことにより、研究成果の進捗は、同学会年次大会におけるラウンドテーブル及び課題研究集会等において発表し、中間報告及び最終成果報告を『大学教育学会誌』に投稿する形で公表できることとなる。

今後の研究の推進方策

1.学修成果アセスメント・ツール開発・共有・活用支援体制のインパクトに関する国際調査と理論モデル構築
研究期間(4年間)の第二四半期にあたる2019年度には、平成30年度の調査結果を踏まえた米国の大学訪問追跡調査を実施するとともに、欧州の国際チューニング・アカデミーが展開しているCALOHEE事業について調査する。これらの成果を踏まえて、学習システム・パラダイムへの転換を導き得る学修成果アセスメント活用支援体制モデルの構築を試みる。すなわち、①学修成果アセスメント・ツールの開発・共有・活用体制を整備することで、大学教員のエキスパート・ジャッジメントがいかに涵養され、②大学組織におけるいかなる条件が整ったとき、大学教員は変容のエージェントとして、学習システム・パラダイムへの転換を導き得るのか、すなわち、大学教員の変容を基盤として、大学組織はいかに変容し得るのかを説明するモデル構築を目指す。
ここでいうエキスパート・ジャッジメント(大学教員の専門的な評価能力)とは、参照基準に基づく抽象的な学修成果を、授業科目の中で扱う学問分野の知識・能力に具体化するとともに、学生に習得させ、その達成度を客観的に評価することの出来る判断力を指す。学習システム・ パラダイムとは、大学教員が学習者の視点に立って、担当する授業科目だけでなく、カリキュラムの全体性・整合性も重視する認識の枠組みを指す。

2.国内検証の準備
2020年度には、学修成果アセスメント・ツール開発・共有・活用支援体制のインパクトに関する国際調査から導かれた学習システム・パラダイムへの転換を導き得る学修成果アセスメント活用支援体制モデルの有効性(インパクト)を、国立教育政策研究所チューニング情報拠点をフィールドに検証するので、2019年度はそのための準備を具体化する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Japanese Higher Education Quality Assurance System’s Challenge Revealed through the Japanese Diploma Supplement2019

    • 著者名/発表者名
      FUKAHORI Satoko
    • 雑誌名

      Journal of JSEE

      巻: 67 ページ: 1_22~1_27

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.67.1_22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 工学教育領域の国際的な評価の動向2018

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 雑誌名

      大学評価研究

      巻: 17 ページ: 77~89

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combining course- and program-level outcomes assessments through embedded performance assessments at key courses: A proposal based on the experience from a Japanese dental education program2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Kayo、Ono Kazuhiro、Saito Yugo
    • 雑誌名

      Tuning Journal for Higher Education

      巻: 6 ページ: 111~142

    • DOI

      doi.org/10.18543/tjhe-6(1)-2018pp111-142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLを評価する改良版トリプルジャンプにおける「学習としての評価」の要因2018

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・斎藤有吾・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 24 ページ: 35~44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 工学分野における考える力を測定する試み2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子・斎藤有吾・長沼祥太郎
    • 学会等名
      京都大学第25回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション
  • [学会発表] 教育学分野の参照基準の活用法- 英国におけるSubject Benchmark StatementとProgramme Specificationの事例から2019

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子
    • 学会等名
      教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] The State of Tuning around the Globe: A Roundtable Discussion2019

    • 著者名/発表者名
      McInerney, Daniel.J., Wagenaar, Robert., Isaacs, A. Katharine., Fukahori, Satoko., Tanaka, Ikko
    • 学会等名
      American Historical Association Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習成果の評価の枠組み-分野固有性と汎用性をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      京都大学第25回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション
  • [学会発表] 教育学分野の参照基準の全体構想2019

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Measuring How Well Students Can Think Like an Engineer - A Collaborative Effort Among Japanese and Indonesian Academics2018

    • 著者名/発表者名
      Fukahori, Satoko
    • 学会等名
      The 14th International CDIO Conference in Kanazawa
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―重要科目での埋め込み型パフォーマンス評価(PEPA)を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・小野和宏・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
  • [学会発表] 科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―新潟大学歯学部における重要科目での埋め込み型パフォーマンス評価(PEPA)―2018

    • 著者名/発表者名
      小野和宏・松下佳代・斎藤有吾
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
  • [学会発表] 分野別参照基準と学習成果―分野固有性・分野横断性・汎用性―2018

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 学会等名
      国際シンポジウム「分野別参照基準の目指す大学教育の質保証」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「主体的・対話的で深い学び」をデザインする「学びの再構成」(深い学びを促す対話型論証)2019

    • 著者名/発表者名
      新潟大学教育学部附属新潟中学校研究会編(松下佳代)
    • 総ページ数
      104(4)
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4798915555

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi