研究分担者 |
松下 佳代 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
伊藤 通子 東京都市大学, その他部局等, 教授 (00537037)
中島 英博 立命館大学, 教育開発推進機構, 教授 (20345862)
佐藤 万知 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (10534901)
田中 一孝 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (50705192)
畑野 快 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50749819)
斎藤 有吾 新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (50781423)
長沼 祥太郎 九州大学, 教育改革推進本部, 講師 (40826096)
|
研究実績の概要 |
本研究では,教育のデザインと評価にかかる大学教員の専門性を鍛えることを通して,大学組織はいかに学修者本位の教育への転換を果たし得るのかを明らかにすることを目指している. 令和3年度には,二つのフィールドで実践的研究を展開した.東京都市大学では,卒業研究に至るDPを意識した「総合的科目」(PEPAの重要科目)として2020年度に導入して2年目を迎えたSD PBLの担当教育を対象としたフォーカスグループ・インタビューを実施し,2020年度調査と比較した.その結果,SD PBLの意図や共通性と自学科の固有性をすり合わせる科目設計について,専門家や他学科の事例から学びあう取組が顕在化し始めており,「SD PBLデザイン研究会」が全学レベルと学科レベルを繋ぐ相互研修型FDの場として機能している実態も確認され,個人変容・組織変容の複合的・往還的なプロセスが示唆された. 九州大学調査では,2020年度に実施したEJ調査(間接評価)の結果を踏まえて,教学マネジメントの取組とEJ涵養の関係性をより直接的に検証する目的で,教務経験の多寡の異なる教員を対象とした,評価課題の適切性に関するフォーカスグループ・インタビューを実施した.調査の結果,工学(機械工学)部門の教員のEJが,教務経験の多寡にかかわらず高いレベルで涵養されている実態が確認され,その背景として,学問分野の特性と教学マネジメントの取組に含まれない,従来からの組織ルーチンが,EJ涵養に重要な意味をもつことが示唆された. 研究の成果は,大学教育学会の2021年度(43回)大会,及び2021年度課題研究集会,令和4(2022)年2月に開催した国際シンポジウム,令和5年(2023年)1月に開催した公開研究会において報告した.
|