研究課題/領域番号 |
18H01040
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
氏間 和仁 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80432821)
|
研究分担者 |
中野 泰志 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60207850)
田中 良広 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (70392933)
永井 伸幸 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
竹林地 毅 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50332169)
韓 星民 福岡教育大学, 教育学部, 講師 (60643476)
相羽 大輔 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50735751)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 特別支援教育 / 高大連携 / 合理的配慮 / 配慮要求 |
研究実績の概要 |
本研究は,視覚障害のある高校生が,大学受験,就学に際して,持ちうる力を最大限発揮することができるようになるための,補助具やICT機器のスキル,合理的配慮に関する知識と建設的対話スキルを身につけるための教育プログラム(高大連携プログラム)を開発し,それを全国の視覚特別支援学校に普及することを目的としている。 1年目は,高大連携プログラムの開発とそれに基づいたスキルアップセミナーを開催した。高大連携プログラムで実施する2018年度開催のセミナーをSUS2018と命名した。本プログラムは,研究分担者である視覚障害教育を専門とする大学教員6名がコアメンバーとなり立案を行った。SUS2018の柱は,大学進学に際して「要望」するためには,「知る」ことが前提となることを踏まえ,特に視覚障害の生徒の特性を考慮して,体験的に「知る」ことと,知ったことを生かすための技術を「身につける」こととした。知ったことにより生じた課題を解決するための手立てを身につけることで,より自信を持って大学に挑戦することができると考えた。 SUS2018の開催期日は,2018年8月11~13日,慶應義塾大学の教育・研究施設と宿泊施設を利用して,2泊3日で行われた。参加者は,盲学校長会の協力を得て,全国の視覚特別支援学校を通じて行なった募集に対して応募した弱視生4名(高校3年),全盲生2名(高校1・2年)であった。 スキル調査とそれに基づいたスキルアップセミナー,アンケート及び事後レポートより,本セミナーの参加で,大学での就学で利用するICTスキルを知り,それが身についたと考えられる。進学を目指す視覚障害のある高校生への教育相談等においては,少なくとも大学や自身を知ること,入試・補助具やICTスキルの知識・技能を,大学で求められるスキルに基づいて伝えること,つまりcompetency basedな課題設定が大切であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画では,1年目にプログラムの立案とパイロット実施,2年目で本実施と評価,3年目で視覚特別支援学校での実施と評価を掲げている。本年度は,プログラムの立案,実施,評価を行なっており,計画通りに進んでいると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度実施したスキルアップセミナー(SUS2018)を元に,以下のことを実施する。 【教育プログラムの修正】教育プログラムの修正は、行動評価の改善と、補助具・ICT機器スキルアップセミナーの改善の2つの点で実施する。行動評価はClass2018では、大学入学後のタスクを想定し、5つの内容を設定し、参加者の実施状況を評価することで行動評価を実施した。Class2018の行動評価の項目および内容を精査し、実行性の向上、タスクの重複の解消、初歩的なステップの導入を目的とした改善を実施したい。併せて、行動評価は事前に実施し、宿泊型セミナーの際には、補助具・ICT機器スキルアップセミナーに十分な時間が取れるように修正したい。補助具・ICT機器スキルアップセミナーは、Class2018では、完全個別対応で実施した。この方法はニーズにきめ細やかに対応できる反面、一度に対応できる人数が少なくなる短所がある。そこで、今年度は、大人数でも実施できるプログラムへと修正を行い、実施する予定である。 【教育プログラムの拡充】高大連携のためのプログラムは、全国の視覚特別支援学校を拠点としたサービスと連動することを想定している。そのため、今年度は全国の視覚特別支援学校でセンター的機能を担当している教員対象のセミナーを実施し、その効果を検証する。 【視覚特別支援学校教員の意見聴取】今年度のセミナーには、視覚特別支援学校の教員にも参加を依頼し、視覚特別支援学校での実施を想定した改善点について検討を行う。 【追跡調査】Class2018で高校卒業生が4名いる。この4名の中で同意の得られた者を対象に、教育プログラムの内容が、大学進学や修学に与えるインパクトについて調査し、教育プログラムの改善へと反映させる。
|