研究課題/領域番号 |
18H01041
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
|
研究分担者 |
島 圭介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達障害児 / 行動特性 / 外部刺激 / インタラクション / 集団 / アテンション |
研究実績の概要 |
我々の研究グループは、これまでに発達障がい児の行動変容を表現する確率的状態遷移モデルの確立と発達障がい児群の行動評価法を構築した。複数台のカメラを用いて定型発達児と発達障がい児の集団行動を計測し、遊び状態を推定するとともに、確率的ペトリネットモデルに基づき遊び状態の遷移やインタラクション状態などを検証した。結果、定型発達児群の行動から逸脱する児を検出し、医師の診断や保育士の知見と一致することを示した。また、対象とした発達障がい児群の特性から、定型発達児群と比較して多動的でインタラクションが少ない傾向にあることを定量的に評価するシステムを構築した。発達障がい児群内で定型発達児群よりも逸脱(距離的差異)が大きかった発達障がい児群においては、独自に開発した視線追従のアテンションテスト(視野内への刺激を負荷)においても他児よりも多動傾向が現れており、集団における発達障がい児の行動特性についても個別評価できる可能性が示唆された。 さらに、幼児の行動特性の計測・解析を実施し、幼児の行動規範指示に対する行動変容システムを構築した。構築したシステムでは、3次元空間に埋め込まれた情報へ身体の一部を用いてアクセスするヒューマンインタフェースであり、深度センサ付きカメラから位置情報を取得し、空間メモリを配置した遊具に幼児を誘導する。幼児を対象にした実験では、①空間メモリを配置しただけの条件、②空間メモリ配置を配置したことに加えて空間メモリを配置したことを幼児に説明した条件、③通常条件の3条件を比較した結果、通常条件に比較して、空間メモリを配置した2条件では幼児の行動変容を促すことが可能となった。特に、空間メモリを配置したことを幼児に説明した条件では、幼児の行動量が大きく増加した。本研究の結果、構築したシステムを用いて外部刺激に対する幼児のインタラクション評価、発達障害の推定が可能となった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|