• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ディスレクシア児の読字における視覚言語情報処理の特性と発達に関する脳科学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関明星大学

研究代表者

杉本 明子  明星大学, 教育学部, 教授 (30311145)

研究分担者 吉田 弘司  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00243527)
柴崎 光世  明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)
密本 淳嗣 (細川淳嗣)  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (00420761)
梶梅 あい子  広島大学, 病院(医), 助教 (00448250)
伊澤 幸洋  福山市立大学, 教育学部, 教授 (30615688)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードディスレクシア / 認知障害 / 視覚性障害 / 音韻性障害 / 認知神経心理学 / 脳機能学的基盤 / fNIRS
研究成果の概要

本研究課題では,日本語のディスレクシア児,健常児,ディスレクシア成人,健常成人を対象としてfNIRSを用いた実験を行い,日本語ディスレクシアの認知障害とその背後にある脳機能学的基盤について検討した。行動データ解析の結果,日本語ディスレクシアには,アルファベット言語のディスレクシアと同様,音韻障害と視覚注意範囲障害があることが示唆された。また,fNIRSデータ解析の結果,日本語ディスレクシアの視覚注意範囲障害は視覚野,左ブローカ領域,左背外側前頭前野,体性連合野の活動低下と関連していること,音韻障害は主に左側頭・頭頂接合部が関連していることが示唆された。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでアルファベット書記体系のディスレクシアの脳画像研究は多く行われてきたが、日本語のディスレクシアに関する脳神経学的研究は非常に少ない。本研究では、認知神経心理学的手法と脳画像診断の両研究方法を用いることにより、日本語のディスレクシアの認知障害と脳機能学的基盤を明らかにした点において学術的意義がある。また、ディスレクシア児の認知障害と関連する脳の解剖学的部位を診断する客観的な検査法を開発するための基礎的情報を提供した点において教育的・社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi