研究課題/領域番号 |
18H01046
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
生田目 美紀 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)
|
研究分担者 |
若月 大輔 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (50361887)
小林 真 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (60291853)
宮城 愛美 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
加藤 伸子 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90279555)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 情報アクセシビリティ / 学習プログラム / 展示解説 / 科学系博物館 / 美術館 / 聴覚障害 / 視覚障害 |
研究実績の概要 |
2019年度(2年目)のは以下の事項に取り組んだ。 (1)課題の選定:前年度から協議を続けてきた国立科学博物館の情報アクセシビリティ改善のための優先課題の選定を完了した。その結果、スクールプログラムのろう学校対応とフロアガイドについて検討することにした。水族館の対面学習についても検討を行った。 (2)課題解決方法の提案と実行:昨年度、視覚障害者向けに開発した「ペンギン学習プログラム」を、聴覚障害者にも対応できるように動画教材として展開した。博物館、水族館の課題解決策として、当事者手話ガイドを育成するための教材を作成し、ガイド教育プログラムを実行した。 (3)実証実験とデータ分析:「海の生き物の学習プログラム」の実証実験を県立盲学校において実施した。葛飾ろう学校の協力を得て、スクールプログラムの実証実験を博物館において実施した。フロアガイドの課題解決に向けた「手話ガイドつき博物館ツアー」のワークショップを博物館・水族館にて行った。その他、昨年度実施した美術館の音声解説のリアルタイム文字化の実証実験の視線計測データの分析を完了した。 (4)研究成果発表等:水族館に提案した「QRコードで読み取る手話解説コンテンツ」が正式な水族館コンテンツとして公開された。水族館の手話解説コンテンツの実証実験についてはヒューマンインタフェース系学会HCII、当事者調査の結果の一部は博物館系学会ICOM、手話通訳付きガイドツアーについては障害系学会PacRim、水族館の職員研修プログラムについては教育工学系学会ICETCで優秀発表賞を受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は,各施設のそれぞれのシチュエーションに対し、課題解決方法の提案を行い、確実に実証実験を実施することができた。その結果、博物館系国際学会ICOM-Kyoto、教育工学系国際学会ICETC、ヒューマンインタフェース系国際学会 HCIIなどで成果発表をすることができた。さらに、障害系国際学会、情報科学系国際学会などにも論文を投稿しており,現在その審査結果を待っている状態である。その他、昨年度導入した視線計測データの解析ソフトを活用し、データ分析を完了することができた。 以上より,おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度になるため、研究成果の発表に注力する。これまで進めてきた、学習プログラムや展示・解説プロトタイプの開発と評価のために実施した実証実験の結果をまとめ、情報アクセシビリティ向上の実践モデルを作成する。
|