• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

盲ろう者の歌唱支援のための触覚フィードバック音声ピッチ制御システムの教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H01047
研究機関筑波技術大学

研究代表者

坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)

研究分担者 大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
藪 謙一郎  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (50626215)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード盲ろう / 歌唱 / 触覚フィードバック / 視覚障害 / 聴覚障害 / 触覚ディスプレイ / 固有感覚フィードバック / 音声ピッチ
研究実績の概要

本研究課題で新たに開発した新規触覚ディスプレイとそれを駆動するためのソフトウェアから構成される歌唱支援システムを評価した。これまでは訓練者が目標音高を設定し、ユーザーである盲ろう者がその音高に一致するように発生する方法をとっていて、加えて目標音高を変更するにはシステムを一度停止していたが、システムを停止せずに訓練者のみならず盲ろう者もリアルタイムに目標音高を変えられるような機能の必要性が示された。そこで、外部MIDIキーボードを用いて目標音高をリアルタイムに変更できるようにシステムに改良を加えた。外部MIDIキーボードからの入力をPCのオーディオデバイスに出力することもできるようになった。
また、本歌唱支援システムを教育の場へ応用していくために、盲ろう者のための情報保障やコミュニケーション支援についても知見を蓄積する必要があった。そこで、講義を受講する盲ろう者を支援するアシスタントにおける情報保障方法を改善するべく、支援者・支援対象者に対するファシリテーション方法を提案・効果検証を行った。これは、本学に盲ベースの盲ろう学生の入学したことの他、情報保障に学生ボランティアが参加できるような制度が立ち上がったたため、専用の支援スキーム開発・改善が急務となったことに拠る。方法としては、研究者自身がファシリテータとなり、日常のコミュニケーションあるいは情報保障の際に、双方が意見交換をしながら支援方策を改善し続ける体制構築を試みた。この結果、情報伝達の方法の改善、支援者・支援対象者の距離感の改善が確認された。現状では、複数人との会話、指点字が出来る人に過度に頼ってしまう点に対応すべく、体制づくり・システム化を行うなどの検討を考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MIDIキーボード入力により、リアルタイムに訓練者のみならず盲ろうのユーザーまでもが目標音高を変更できる機能を具備するなど、歌唱支援システムの機能拡充を進めている。また、本システムの教育の場への応用を進めるために、盲ろう者のための情報保障やコミュニケーション支援についても知見を蓄積している。これらのことから、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

MIDIキーボード入力により、リアルタイムに訓練者のみならず盲ろうのユーザーまでもが目標音高を変更できる機能を具備したので、今後はこの機能を評価し、この機能を利用した訓練の方法を検討していく。また、盲ろう者のための情報保障やコミュニケーション支援についての知見の蓄積についてもさらに進め、本システムの教育現場への応用を図る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of a Three-Dimensional Magnifying Visual Information Display System to Support the Daily Activities of the Visually Impaired2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiaki、Kato Norio、Miyasaka Tomoya、Sakajiri Masatsugu
    • 雑誌名

      International Journal of New Technology and Research

      巻: 5 ページ: 32-35

    • DOI

      https://doi.org/10.31871/IJNTR.5.11.18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hold-through: Run-through of the holds on the bouldering wall through haptic/tactile guides for blind climbers2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Sho Aita, Tadahiro Sakai, Toshihiro Shimizu, Takuya Handa, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi
    • 学会等名
      Proceedings of the 2019 IEEE World Haptics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Tactile display modules utilizing multilayer-bimorph piezoelectric vibrators -Their applications in tactile game controllers (TactCon)-2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Atsushi Katagiri, Ken-ichiro Yabu, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Tohru Ifukube
    • 学会等名
      Proceedings of the 2019 IEEE World Haptics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] リアルタイム多感覚提示を行うインクルーシブアクションゲーム:触覚提示付きゲームコントローラ(TactCon)を導入したゲームの開発と利用時の評価2019

    • 著者名/発表者名
      松尾 政輝, 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 片桐 淳, 坂尻 正次, 大西 淳児, 蔵田 武志, 伊福部 達
    • 学会等名
      情報処理学会 アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] スクリーンリーダー使用者の作業効率阻害要因の実験的分析2019

    • 著者名/発表者名
      出澤 由利, 三浦 貴大, 坂尻 正次, 大西 淳児
    • 学会等名
      電気学会知覚情報研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi