研究課題/領域番号 |
18H01047
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
|
研究分担者 |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
藪 謙一郎 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (50626215)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 盲ろう / 歌唱 / 触覚フィードバック / 視覚障害 / 聴覚障害 / 触覚ディスプレイ / 固有感覚フィードバック / 音声ピッチ |
研究実績の概要 |
本研究課題で新たに開発した新規触覚ディスプレイとそれを駆動するためのソフトウェアから構成される歌唱支援システムを評価した。これまでは訓練者が目標音高を設定し、ユーザーである盲ろう者がその音高に一致するように発生する方法をとっていて、加えて目標音高を変更するにはシステムを一度停止していたが、システムを停止せずに訓練者のみならず盲ろう者もリアルタイムに目標音高を変えられるような機能の必要性が示された。そこで、外部MIDIキーボードを用いて目標音高をリアルタイムに変更できるようにシステムに改良を加えた。外部MIDIキーボードからの入力をPCのオーディオデバイスに出力することもできるようになった。 また、本歌唱支援システムを教育の場へ応用していくために、盲ろう者のための情報保障やコミュニケーション支援についても知見を蓄積する必要があった。そこで、講義を受講する盲ろう者を支援するアシスタントにおける情報保障方法を改善するべく、支援者・支援対象者に対するファシリテーション方法を提案・効果検証を行った。これは、本学に盲ベースの盲ろう学生の入学したことの他、情報保障に学生ボランティアが参加できるような制度が立ち上がったたため、専用の支援スキーム開発・改善が急務となったことに拠る。方法としては、研究者自身がファシリテータとなり、日常のコミュニケーションあるいは情報保障の際に、双方が意見交換をしながら支援方策を改善し続ける体制構築を試みた。この結果、情報伝達の方法の改善、支援者・支援対象者の距離感の改善が確認された。現状では、複数人との会話、指点字が出来る人に過度に頼ってしまう点に対応すべく、体制づくり・システム化を行うなどの検討を考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
MIDIキーボード入力により、リアルタイムに訓練者のみならず盲ろうのユーザーまでもが目標音高を変更できる機能を具備するなど、歌唱支援システムの機能拡充を進めている。また、本システムの教育の場への応用を進めるために、盲ろう者のための情報保障やコミュニケーション支援についても知見を蓄積している。これらのことから、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
MIDIキーボード入力により、リアルタイムに訓練者のみならず盲ろうのユーザーまでもが目標音高を変更できる機能を具備したので、今後はこの機能を評価し、この機能を利用した訓練の方法を検討していく。また、盲ろう者のための情報保障やコミュニケーション支援についての知見の蓄積についてもさらに進め、本システムの教育現場への応用を図る。
|