• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

児童がプログラミングで育む思考力の科学的検証とそれに基づく波及ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01049
研究機関東京工業大学

研究代表者

栗山 直子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 助教 (90361782)

研究分担者 森 秀樹  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (30527776)
齊藤 貴浩  大阪大学, 経営企画オフィス, 教授 (50302972)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
西原 明法  東京工業大学, 工学院, 特任教授 (90114884)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードプログラミング教育 / プログラミング的思考 / 思考力
研究実績の概要

最終年度の今年も引き続き、プログラミング学習の実践を行うにあたり、文献調査や小学校教諭へのインタビュー等によって、プログラミング学習のねらいや獲得が期待される教材開発、プログラミング学習の実践を通じて、プログラミング学習を通じて育成される思考力の科学的検証と、発達段階を考慮したプログラミング学習の方法開発を継続的に行った。
今までの研究成果に基づき、教職課程の学生用の「教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用(北樹出版)」を代表者が分担執筆し、ICT教育とプログラミング教育に関して執筆した。
さらに、今年度はコロナの状況も落ち着いてきたため、小学校での実践研究の実施に加え、大学で長期休みの期間に小学生向けのプログラミング教室を開催してカリキュラムを実施し、教材や教授方法の改善を行った。さらに、コロナ禍の影響もあり、ここ数年の一人一台端末の急速な進展によってプログラミング教育必修化の取り組み状況の現状を把握するため、オンラインの教員調査を行い教員のプログラミング教育を行うにあたって困難であったことをより具体的に明らかにしたり、プログラミング教育で学べると考えていることについて検討した。また最終年度ということもあり、全体の研究のとりまとめを共同研究者と行った。教育心理学会で企画シンポジウムを実施し成果を公表することとした(予定)。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] プログラミング教育に対する小学生保護者の期待(2):2時点調査に基づく父親と母親の差の検討2023

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝, 西川一二, 齊藤貴浩, 栗山直子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [図書] 教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用2022

    • 著者名/発表者名
      武田 明典、村瀬 公胤(分担執筆:栗山直子)
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      978-4779306761

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi