研究課題/領域番号 |
18H01052
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
安武 公一 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (80263664)
|
研究分担者 |
井上 仁 中村学園大学, 流通科学部, 教授 (70232551)
中村 泰之 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
多川 孝央 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 学術研究員 (70304764)
山川 修 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
隅谷 孝洋 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (90231381)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学習科学 / 位相的データ解析 / 計算社会科学 / 協調学習 / 教育工学 / ネットワーク科学 |
研究実績の概要 |
研究最終年度にわれわれは(2020年度の研究プランを修正した)位相的データ解析を協調学習のLearning Analyticsに応用することを試みた.位相的解析データのLearning Analyticsへの応用のアイデアは圏論の適用可能性を検討していたアイデアから派生したものである.圏論は群論をさらに拡張した最新の数学理論であり数学の各分野を横断的に観る「視点」を与えるものとして,近年数学以外の領域でも注目され始めている分野である.位相的データ解析は群論と強く結びついており,本研究では位相データ解析・群論・圏論という関係性からこのアイデアにわれわれは至った.この検討過程でわれわれが見出したのは,人間のコミュニケーション活動の動的な時間依存性である.そのために次に(そして同時に)われわれが検討したのが,テンポラルネットワーク上での動的プロセスとして協調学習の相互作用過程をとらえることである.現在のところ学習科学・教育工学の協調学研究では,静的ネットワークが理論的道具として使われることが多い.これに対してわれわれはテンポラルネットワークがより適切であることを確認した.さらにわれわれは,学習のBurst性を協調学習のモデルに組み込むことを検討してみた.この検討においてわれわれが重要視しているのが,自己励起的な点過程(Hawks Processes)である.まだこのモデルは完成しているとは言えないが,今後注目に値する概念的道具であるとわれわれは見ている. 本研究の暫定的な結論を述べる.(1) 協調学習プロセスの分析にあたってはTDAを導入することも重要な視点である.(2) 協調的な学習プロセスをモデル化するためには今後テンポラルネットワークと点過程を使った概念の数理化が必要である. 以上が研究最終年度の研究実績である.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|