• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サイバー空間の作文行動の分析と評価 - インフォーマル外国語学習環境の再構築 -

研究課題

研究課題/領域番号 18H01060
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藁谷 郁美  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70306885)

研究分担者 清木 康  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10169956)
太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外国語教育 / ドイツ語教育 / インフォーマルラーニング / 学習環境設計 / 多言語教育 / 教育工学 / モバイルラーニング / アプリケーション開発
研究実績の概要

本研究の目的である教室環境を離れた日常におけるサイバー空間等での状況依存型の学習支援環境の構築は、Webアプリケーションの開発および実証実験の繰り返しをおこなっている段階にある。 サイバー空間において学習者が作成する外国語文章の自動収集・分析システムを開発し加えてこれら4空間の上位層にあたるメタレベルに学習履歴間の関連性を計算するシステムを構築・導入することで実空間とサイバー空間の全領域における学びを統合した「4D外国語学習環境」の実現は急務の課題として捉え直す必要がある。本研究の実証実験は外国語教育環境を教室内のフォーマルラーニングと教室外のインフォーマルラーニングの効率的連動に着目し、特に後者の学習をサイバー空間の構築に重点を置く。現在モバイルラーニング学習環境をサイバー空間に構築することを通してこれまで開発と更新を重ねてきたサイバー空間のドイツ語学習環境「Platzwit neu」を再構築し実験的に多言語の自動切り替えを実現化するプロットタイプを実現し、実証運用テストを遂行する段階にある。
なお本研究の成果についてはドイツ州立イエナ大学(Universitaet Jena)の外国語研究のための教育工学研究プロジェクト「Zur Entwicklung digitaler Werkzeuge des Lehrens und Lernens von Fremdsprachen」に招待講演者として赴き、講演をおこなった(2018年7月)。その他の国際学会での発表ならびに論文執筆も並行しておこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度末に予定していたヨルダンでの国際学会(ドイツ語教育)は、外務省発表による危険地域レベル2の状態であったため、急遽断念せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

成果発表の場を新たに開拓する必要がある。新たな情報環境の変化に準じた学習設計の再検討をおこなう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Unicversitaet Trier(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Unicversitaet Trier
  • [国際共同研究] OeSD Klagenfurt(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      OeSD Klagenfurt
  • [雑誌論文] Exploring Cultural Differences in Game Reception: JRPGs in Germany and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      S. Brueckner, Y. Sato, S. Kurabayashi, I.Waragai
    • 雑誌名

      DIGRA International 2018

      巻: 1 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Handling of Personal Information in Mobile Games2018

    • 著者名/発表者名
      S. Brueckner, Y. Sato, I. Waragai, S. Kurabayashi
    • 雑誌名

      Advances in Computer Entertainment Technology 14th International Conference

      巻: 1 ページ: 415-429

    • DOI

      10.1007/978-3-319-76270-8_29

    • 査読あり
  • [学会発表] Situiertes mobiles Lernen im Zielsprachenland - Zur Entwicklung von Apps fuer japanische Deutschlernende. In: (invited lecture)2018

    • 著者名/発表者名
      Marco Raindl& Ikumi Waragai
    • 学会等名
      Zur Entwicklung digitaler Werkzeuge des Lehrens und Lernens von Fremdsprachen
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring Cultural Differences in Game Reception: JRPGs in Germany2018

    • 著者名/発表者名
      S. Brueckner, Y. Sato, I. Waragai, S. Kurabayashi
    • 学会等名
      DIGRA 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi