• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

サイバー空間の作文行動の分析と評価 - インフォーマル外国語学習環境の再構築 -

研究課題

研究課題/領域番号 18H01060
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藁谷 郁美  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70306885)

研究分担者 清木 康  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 名誉教授 (10169956)
太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフォーマル・ラーニング / インフォーマル・ラーニング / ドイツ語教育 / 学習環境デザイン / アプリケーション開発 / ライティング能力 / 言語運用能力 / 外国語教育
研究実績の概要

本研究ではWebアプリケーションの開発をおこない、サイバー空間のドイツ語学習環境"Platzwit neu"を構築した。本研究の新規性は次の2点に集約される。1点目は外国語学習の為の運用能力カテゴリの見直しとその新たな意味づけである。日常生活に於る「書く」行為自体は、オンライン上のコミュニケーションツールの多様化・拡大により、その範疇を大幅に広げた。従来のライティング学習が目指すスキルの習得内容は、学習者が日常生活で必要とする「書く」為の運用能力と著しく乖離しつつある。現在、新たなライティングスタイルが「書く」コミュニケーション活動全体を大きく変えつつある状況にある。本研究を通して提示する学習環境は、学習者を取り巻く新たな生活スタイルに連動した、新たな学習スタイルの可能性の一つを提示したと考える。2点目は学習言語のアウトプットの場の創出である。教室外の学びとして学習言語圏(ドイツ語圏)でのコミュニケーションを想定した従来のインフォーマルラーニングの構築は、その状況に連動する発信の場をオンライン上のサイバー空間に大きく拡大させることに繋がった。
本研究の背景には、オンライン環境が学習者の日常生活のコミュニケーション活動を大きく変容させつつある時代において、教室環境を離れた日常におけるサイバー空間での状況依存型の学習支援環境構築が看過し得ない点が挙げられる。サイバー空間に於て学習者が作成する文章の自動収集・分析システムを開発しメタレベルに学習履歴間の関連性を計算するシステムを構築・導入することで実空間とサイバー空間の全領域における学びを統合した「4D外国語学習環境」の実現は急務の課題として捉え直す必要があった。本研究により開発されたアプリケーションは、学習者の日常性が今後ますます多様化するであろう仮想空間の状況に対応する形で更新される必要があると考える。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鉄道移動空間を対象とした外国語学習環境デザインの構築 - インフォーマル・ラーニングの射程と変遷2023

    • 著者名/発表者名
      藁谷郁美
    • 雑誌名

      交通運輸情報プロジェクトレヴュー

      巻: 31 ページ: 27-38

  • [図書] 言語文化とコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      宮代 康丈、山本 薫、今井 むつみ、大堀 壽夫、國枝 孝弘、藤田 護、髙木 丈也、中浜 優子、杉原 由美、白頭 宏美、藁谷 郁美、鄭 浩瀾、野中 葉、西川 葉澄、大木 聖子、杉本 なおみ
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2869-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi