• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アクティブラーニング型初年次物理学コースデザインと標準テストによる効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関山形大学

研究代表者

千代 勝実  山形大学, 学士課程基盤教育院, 教授 (80324391)

研究分担者 安田 淳一郎  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (00402446)
大薮 進喜  徳島大学, 教養教育院, 准教授 (10396806)
古澤 彰浩  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20362212)
小西 哲郎  中部大学, 工学部, 教授 (30211238)
中村 泰之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
齋藤 芳子  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)
伊東 正人  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90378232)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードSTEM教育 / 物理学 / 標準テスト / アセスメント / アクティブラーニング
研究成果の概要

15回の授業を通して体系的に教育効果を高めるための大学初年次物理学コースをデザインした。既存のコースを小単元に分解し、アクティブラーニング型授業で再構成し、また、能動的に参加する講義実験を開発し、学生の理解度と定着度を高めた。また、コースデザイン改善のためのPDCAサイクルを構築し、コースの評価と検証を行った。これらにより、学生の入学時の準備状況と教育効果の相関を評価した。

自由記述の分野

高等教育研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの大学初年次物理学教育では、講義と比較して、実験はアクティブラーニングとしての改善があまりなされてこなかった。そこで、講義で行う物理学実験を軸に、アクティブラーニングとしての効果を最大限に高めるための15回の授業コース設計を行い、また教育効果を測定した。個々の授業内活動だけではなく、コース全体としての教育効果に焦点を当てたことに高い教育的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi