研究課題/領域番号 |
18H01066
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 和彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70707075)
|
研究分担者 |
中田 崇行 富山県立大学, 工学部, 准教授 (50381687)
桜井 良 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
小林 博樹 東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (60610649)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | フェノロジー / サイバーフォレスト / 気候変動学習 / 省察 / 自然体験 / 中学生 / 小学生 / ウェアラブルデバイス |
研究実績の概要 |
自然体験と気候変動学習を定点連続写真・録音で繋ぐ省察プロセスの解明に向けて、次のことを行った。 (1) 2019年8月に中学校第2学年の生徒80名を対象として、志賀高原(長野県)における自然体験学習を行える算段を立てることができた。また、これに向けて、対象生徒(現時点で第1学年)に対して、対象生徒らの自然体験に関する興味や経験を把握するための質問紙調査を行った。 (2) 自然体験時の中学生の行動を頭部方向の観点から数量的に分析してクラスター化するための手法検討を行うために、16名の生徒(中学校第2・3学年)を対象として志賀高原(長野県)における自然体験学習を2018年8月に行った。M系列変調超音波を用いる手法と、SfMによるカメラ位置姿勢推定を用いる手法の2つについてそれぞれサンプルデータを得て、頭部方向推定の精度検討を行うことができた。また、生徒への装着における快適性と着脱簡易性を向上させる必要が明らかになった。 (3) 上記の志賀高原において実施された環境教育プログラムに参加している中学生の表情や視線を調査し、上記の頭部方向推定手法の妥当性を検討した。さらにプログラム後に同じ中学生に感想などを聞き取り調査した。生徒は同プログラムに参加することで志賀高原の自然環境について多くのことを学んでいたことが明らかになり、同プログラムが本研究において環境教育上の妥当性を有していることが確認された。 (4) 気候変動学習に用いる定点連続写真・録音の取得を継続して行った。上記自然体験学習を行う志賀高原のほか、気候変動学習に用いた実績のある東京大学秩父演習林などのデータも合わせて収集した。 (5) 本研究の成果について、さらなる一般性の向上を図るため、東京大学富士癒しの森研究所で自然体験学習を行った小学校第5学年の児童に対しても、同地の定点連続写真・録音を用いた気候変動学習プログラムを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画書に記した中学生を対象とした研究計画を当初の計画どおりに進めたうえで、研究対象を小学生にも広げることができ、研究成果のさらなる一般性向上への見通しを持つことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 2019年8月に中学校第2学年の生徒80名を対象として、志賀高原(長野県)における自然体験学習を行い、自然体験時の生徒の頭部方向データを収集する。収集したデータを用いて、自然体験時の生徒の行動をいくつかのパターンに分類する。 (2) 上記プログラム中の中学生の表情の調査では、より短いスパン(20秒ごとなど)で記録を行うとともに、プログラム全体をビデオ撮影し、上記のパターン分類の妥当性を評価する。 (3) 2019年9月以降に、同じ生徒80名に対して志賀高原の定点連続写真・録音を用いた気候変動学習プログラムを実施し、同パターンに基づく生徒のクラスタ間でその効果にどのような差異が生じるかを検討する。 (4) 気候変動学習に用いる定点連続写真・録音の取得を継続して行う。上記自然体験学習を行う志賀高原のほか、気候変動学習に用いた実績のある東京大学秩父演習林などのデータも合わせて収集する。 (5) 2018年度から継続して、東京大学富士癒しの森研究所で自然体験学習を行う小学生を対象とした定点連続写真・録音による気候変動学習プログラムを行う。
|