• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域を担う科学系人材創出のための教員養成・研修システムの開発とその実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01068
研究機関福井大学

研究代表者

淺原 雅浩  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70304201)

研究分担者 大山 利夫  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (20194318)
西沢 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80414382)
風間 寛司  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20736673)
伊禮 三之  仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (00456435)
津野 宏  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (60432069)
蒲生 啓司  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (90204817)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCST / CMT / 教員養成 / 教員研修 / 地域人材 / 理科教育 / 数学科教育
研究実績の概要

(1) 地域の核となる理科教員(以降、CSTと略記)養成・支援関連調査:福井・神奈川・高知県で継続実施されてきたCST養成プログラムを通じて養成されたCST及び現職教員の受講者対象アンケートを実施した。主項目として、養成プログラムの受講理由・CST活動の内容・CST認定前後の意識や立場の変容・CSTに必要な力量・受講を通じて獲得した力・今後のCST活動などである。結果の一例として、今後のCST活動としては、人的ネットワークの構築・教材および授業研究・自己研鑽・若手育成及びそのための勉強会の開催・情報交換及び共有の推進などが挙げられた。これらの力量形成に資する養成プログラム及び支援システムの構築が必要と考えられる。
(2) CST養成プログラムの共通化の検討:3大学で検討をすすめ、養成プログラムの構成要素の相違点を明らかにし、共通項の取りまとめを進めた。今後、3県の養成システムの共通化の意義の再検討も含め継続課題として、進めることとした。
(3) 地域の核となる算数・数学教員(以降、CMTと略記)養成プログラムの開発:
CMT養成・研修システム開発では、小学校教員の数学的リテラシーの考察が必要と考え、沖縄県の「小学校初任者教員の小数・分数の乗除の意味理解」についての調査を行った結果、初任教師の連続量の乗除に関する意味理解の弱さが課題として明らかになった。養成・研修プログラムの内容に反映させるべき課題である。
CMT養成プログラム開発のために次の3点を行った。①福井県教委からコアティーチャー事業の情報収集を行った。②公立学校インターンシップを小学校1人,中学校2人で試行した。③初任者6人に,養成段階を振り返って,体験したり,検討したり,身に付けたりできるとよかった専門性について調査した。①~③を踏まえ、福井版CMT養成プログラム(プロトタイプ版)を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) CST養成・支援に関するこれまでの取り組み状況からの現状抽出および福県・神奈川県・高知県の養成プログラムの共通化に関する要素の抽出および検討が進んでいる。
(2) CST養成システムをベースとし、福井県および沖縄県の現状に即したCMT養成プログラムのプロトタイプができあがっている。

今後の研究の推進方策

(1) CST養成・支援に関しては、各県で養成・支援の実践的研究を継続実施し、その上でのCST養成・認定の共通化の研究を進める。
(2) CMT養成に関しては、H30年度より開発を進めている養成プログラムを福井県及び沖縄県でそれぞれ展開し、更なるブラッシュアップを進める。
(3) 学会・シンポジウム等で、CSTおよびCMTの養成・支援に関する研究成果の公表を通じて、関連研究者との議論の中から新しいシステムについて検討を進める。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域再生教材の開発と実践による小中学生の意識調査2019

    • 著者名/発表者名
      宇野秀夫・淺原雅浩・米沢晋
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 43 ページ: 69-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サイエンスショー形式による幼児に対する科学コミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      月僧秀弥・川村康文・稲垣裕介・淺原雅浩
    • 雑誌名

      応用物理教育

      巻: 42 ページ: 85-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校初任者教員の小数のかけ算に関する意味理解2019

    • 著者名/発表者名
      伊禮三之
    • 学会等名
      北海道地区数学教育協議会冬期研究会/小学校分科会
  • [学会発表] 地域の理科教育振興を支える神奈川CST協会の活動2019

    • 著者名/発表者名
      関口達大・塚田庸子・津野 宏・藤岡 一俊・粕谷香央里・齋藤 照哉・芳賀淳一・高橋 一幸・米良三千代・大橋 幸史朗・沖 裕作・西垣 亮・津元澄
    • 学会等名
      神奈川CSTプラン 第8回シンポジウム
  • [学会発表] 地域再生教材の開発と小中学生の意識調査2018

    • 著者名/発表者名
      宇野秀夫・淺原雅浩・米澤晋
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 小学校におけるサイエンスショーの評価に関する一考察~空気の実験を材料として~2018

    • 著者名/発表者名
      月僧秀弥・川村康文・淺原雅浩・新村宏樹・葛生伸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 単元「植物の水の通り道」におけるオオアレチノギクとヒメムカシヨモギのすすめ2018

    • 著者名/発表者名
      西沢徹・大野未由季
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 大根とにんじんの重たさ比べ―密度の学習より―2018

    • 著者名/発表者名
      長浜朝子・伊禮三之
    • 学会等名
      数学教育協議会第66回全国研究(京都)大会
  • [学会発表] 地域の自然とエネルギー環境を活用した体験的学習プログラムの開発と実践-美浜町エネルギー環境教育体験館との連携-2018

    • 著者名/発表者名
      淺原雅浩・風間寛司・三浦麻
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会
  • [学会発表] 各世代に合わせたエネルギー環境教育イベントの実施とその評価-サイエンスカフェ、サイエンスキャンプ等を例として-2018

    • 著者名/発表者名
      大野豊・淺原雅浩
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会
  • [学会発表] これまでのCST活動の振り返り,そして今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      吉井容子,宮元友里奈,楠瀬弘哲,中城 満,蒲生啓司
    • 学会等名
      第5回福井CSTシンポジウム
  • [学会発表] 地域を担う算数・数学科教員創出のための教員養成システムの試行-本学数学教育のカリキュラム・マップ(案)と「学校インターンシップ」の試行-2018

    • 著者名/発表者名
      風間寛司
    • 学会等名
      第5回福井CSTシンポジウム
  • [学会発表] 溶解度と再結晶の定量的な理解を促す実験の提案2018

    • 著者名/発表者名
      横田康長,吉本真里,蒲生啓司
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] 算数・数学科教員の養成段階における授業技能の促進に関する研究- 主免実習と副免実習をつなぐ「学校インターシップ」の試行-2018

    • 著者名/発表者名
      風間寛司
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
  • [学会発表] 小中をつなぐ理科授業の展開‐回路意識に基づく電流の学習の構成を通して‐2018

    • 著者名/発表者名
      宮本友里奈,吉井容子,楠瀬弘哲,中城 満,蒲生啓司
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] 溶解度と再結晶の定量的な理解を促す実験の提案2018

    • 著者名/発表者名
      横田康長,吉本真里,蒲生啓司
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] 地域の科学系人材創出のための理科教員養成と研修システムの開発-第3期高知CST養成・育成事業の新展開-2018

    • 著者名/発表者名
      楠瀬弘哲,中城 満,北川 晃,蒲生啓司
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [備考] CST-CMT

    • URL

      https://cst-cmt.net/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi